2018/7/14 1:00
KATO EF65 1118レインボー塗装 鉄道模型(改良・カスタマイズ)
2018年7月初旬、KATOからEF65 1118号機 レインボー塗装が新発売になりました。

1118号機レインボーは以前から製品化されていましたが、今回は最新の仕様ということでファインスケールとなり、ヘッドライトは電球色LEDとなりました。
また、「さよならレインボー」のヘッドマークが付属してくるのも新しい点でしょうか。
筆者は、残念ながら現役時代のレインボーカラーを見たことがありません。
国鉄時代、ブルトレの先頭に立つ姿は見たことがあるかも知れませんが…(;^_^A
筆者が最初に目撃した1118号機レインボーカラーは…

1118号機レインボーは以前から製品化されていましたが、今回は最新の仕様ということでファインスケールとなり、ヘッドライトは電球色LEDとなりました。
また、「さよならレインボー」のヘッドマークが付属してくるのも新しい点でしょうか。
筆者は、残念ながら現役時代のレインボーカラーを見たことがありません。
国鉄時代、ブルトレの先頭に立つ姿は見たことがあるかも知れませんが…(;^_^A
筆者が最初に目撃した1118号機レインボーカラーは…
2018/7/11 1:00
ドピーカンの千曲川タキタキ 貨物列車・貨物駅
今年も各地で大雨が発生し、被害が出ました。
被災地の皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
そういう筆者も土砂災害危険地域に住んでいますので、明日はわが身です…。
さて、ある晴れた日、お手軽にタキタキを撮りに行ってきました。

いつものごとく千曲川橋梁です(;^_^A
永遠のワンパターン…という感じです(;^_^A
被災地の皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
そういう筆者も土砂災害危険地域に住んでいますので、明日はわが身です…。
さて、ある晴れた日、お手軽にタキタキを撮りに行ってきました。

いつものごとく千曲川橋梁です(;^_^A
永遠のワンパターン…という感じです(;^_^A
2018/7/8 1:00
KATO EF81カシオペアクルーズ基本セット 鉄道模型(ユーザーパーツ・カスタマイズ)
2017年12月、KATOからEF81 95号機 カシオペアクルーズ基本セットが発売になりました。

ところが、昨年秋ごろから仕事の忙しさと疲れからフェーズが下がり、購入後納戸に直行していました。
あらから半年以上、ようやくユーザーパーツ取り付けとカスタマイズを施工する「ずく」が出ましたので、遅まきながら記事UPです(;^_^A

ところが、昨年秋ごろから仕事の忙しさと疲れからフェーズが下がり、購入後納戸に直行していました。
あらから半年以上、ようやくユーザーパーツ取り付けとカスタマイズを施工する「ずく」が出ましたので、遅まきながら記事UPです(;^_^A
2018/7/7 1:00
簡易どこでも電源コネクターを作る 鉄道模型(改良・カスタマイズ)
2017年12月にKATOから電源に関わる用品がいくつか新発売になりましたが、その中に「どこでも電源コネクター」というものがあります。

電動ポイントや自動信号機などはパワーパック側面のアクセサリー端子に接続することにより給電していましたが、この装置を使うとパワーパックとポイントスイッチや自動信号用電源が離せるようになるというものです。
保護回路が内蔵されていて、ショートした場合は電気を遮断するようになっています。
しかし、この「どこでも電源コネクター」は定価2200円(税抜)、しかもN用ACアダプター(定価2100円、税抜)が別売りですので、これを加えると4300円(税抜)となり、かなり高価なものになってしまいます。
そこで、市販品を流用して「簡易どこでも電源コネクター」を作ってみることにしました。

電動ポイントや自動信号機などはパワーパック側面のアクセサリー端子に接続することにより給電していましたが、この装置を使うとパワーパックとポイントスイッチや自動信号用電源が離せるようになるというものです。
保護回路が内蔵されていて、ショートした場合は電気を遮断するようになっています。
しかし、この「どこでも電源コネクター」は定価2200円(税抜)、しかもN用ACアダプター(定価2100円、税抜)が別売りですので、これを加えると4300円(税抜)となり、かなり高価なものになってしまいます。
そこで、市販品を流用して「簡易どこでも電源コネクター」を作ってみることにしました。
2018/7/6 1:00
KATOパワーパックスタンダードSX 鉄道模型(購入報告)
KATOのパーワーパック スタンダードSXを導入しました。

PWM制御ですので、スムーズな低速走行や常点灯が楽しめます。
ハイパーDXのような起動電圧調整ダイヤルがありませんので、初心者でも扱いが簡単です。

PWM制御ですので、スムーズな低速走行や常点灯が楽しめます。
ハイパーDXのような起動電圧調整ダイヤルがありませんので、初心者でも扱いが簡単です。