2013/11/29 21:00
大通りを作る その1 鉄道模型(ジオラマ工作)
突然ですが、道路のジオラマを作ってみたくなりました(;^_^A
なぜか鉄道のジオラマではなく、道路のジオラマにフェーズが上がってきたのです(;^_^A
と言っても、卓上レイアウトで使うための簡単な道路ですが…(^^;
道路と言うと、KATOからジオタウンならびにユニトラム用に道路が発売されていますが、もっと安く、簡単に、自分の好みで…、と言うワケで自作です(^.^)b
目指したのは中心市街地の幹線道路です。
以前の記事で、印刷道路をご紹介しましたが、今回も基本となる部分は印刷にします。

↑以前作った「道路」
これを改造して、中央分離帯のある道路にします。
道路復員はTOMYTECの歩道橋に合わせるため、変更せず95mmとします。
中央分離帯は10mm、150倍すると1m50cmとなり、充分と考えます。
車道は1車線当たりの幅は20mmとなりました。
150倍すると3mということになり、大型バスも大丈夫です(^^)
なぜか鉄道のジオラマではなく、道路のジオラマにフェーズが上がってきたのです(;^_^A
と言っても、卓上レイアウトで使うための簡単な道路ですが…(^^;
道路と言うと、KATOからジオタウンならびにユニトラム用に道路が発売されていますが、もっと安く、簡単に、自分の好みで…、と言うワケで自作です(^.^)b
目指したのは中心市街地の幹線道路です。
以前の記事で、印刷道路をご紹介しましたが、今回も基本となる部分は印刷にします。

↑以前作った「道路」
これを改造して、中央分離帯のある道路にします。
道路復員はTOMYTECの歩道橋に合わせるため、変更せず95mmとします。
中央分離帯は10mm、150倍すると1m50cmとなり、充分と考えます。
車道は1車線当たりの幅は20mmとなりました。
150倍すると3mということになり、大型バスも大丈夫です(^^)
2013/11/27 21:00
あゝ、湘南色のサロ 信越本線
だいぶ前からJR長野工場の廃車待合い線に湘南色のサロが来ているのを確認していました。
最初、「じぇじぇじぇ!!!サロ110??????」と思ってしまいましたが、窓下に帯が見えたので、湘南色になったサロ185とわかりました。
しばらくの間、そのサロの横に別の車両がいたため、全容がわかりませんでしたが、最近、入れ替えが行われたようで、湘南色のサロが姿を現しました。

185系が湘南色になった時、撮りに行きたいと思っていましたが、ついに実現できず、初めて拝めたのがココと言うのが複雑です。
仲間のクハやモハはどうしたんでしょうね。
とくに情報を仕入れてないのでわかりませんが…(;^_^A
最初、「じぇじぇじぇ!!!サロ110??????」と思ってしまいましたが、窓下に帯が見えたので、湘南色になったサロ185とわかりました。
しばらくの間、そのサロの横に別の車両がいたため、全容がわかりませんでしたが、最近、入れ替えが行われたようで、湘南色のサロが姿を現しました。

185系が湘南色になった時、撮りに行きたいと思っていましたが、ついに実現できず、初めて拝めたのがココと言うのが複雑です。
仲間のクハやモハはどうしたんでしょうね。
とくに情報を仕入れてないのでわかりませんが…(;^_^A
2013/11/27 8:00
サークルKを作る 鉄道模型(ジオラマ工作)
※今回は過去記事アーカイブスです。
卓上レイアウトでの特撮にアクセントとして活躍してくれるストラクチャーたち(^^)

現代においては、必須の店舗であるコンビニ。
TOMIXからは、セプン●●ブン・ロー●ン、ファミ●●マートなど、いくつかのコンビニが製品化されています。
信濃国でもあっちこっちにあるコンビニですが、筆者がいつも利用しているのは「サークルK」です。
しかし、サークルKは製品化されていません。
そこで、既製品を改造して作ることにしました。
卓上レイアウトでの特撮にアクセントとして活躍してくれるストラクチャーたち(^^)

現代においては、必須の店舗であるコンビニ。
TOMIXからは、セプン●●ブン・ロー●ン、ファミ●●マートなど、いくつかのコンビニが製品化されています。
信濃国でもあっちこっちにあるコンビニですが、筆者がいつも利用しているのは「サークルK」です。
しかし、サークルKは製品化されていません。
そこで、既製品を改造して作ることにしました。
2013/11/26 4:00
KATO クハ111スカ色のライトをLED化する 鉄道模型(改良・カスタマイズ)
先日、念願のヘッドライト・テールライトのLED化に初めて挑戦し、なんとかうまく行き、気をよくしている筆者です。
これをきっかけに新らたなカスタマイズにフェーズが上がってきました(#^.^#)
さて、ライトのLED化に自分なりの方法が確立してきましたので、工程をご紹介したいと思います。

お題はKATOの113系スカ色4両セットのクハ111です。
2セット所有していますのでクハが4両ありますが、うち2両は中間に入るので、LED化するのは2両だけにします(^^;
これをきっかけに新らたなカスタマイズにフェーズが上がってきました(#^.^#)
さて、ライトのLED化に自分なりの方法が確立してきましたので、工程をご紹介したいと思います。

お題はKATOの113系スカ色4両セットのクハ111です。
2セット所有していますのでクハが4両ありますが、うち2両は中間に入るので、LED化するのは2両だけにします(^^;
2013/11/25 21:00
広角LEDと普通のLED 鉄道模型(いろいろ)
先日、初めて電子部品をネット注文してみましたが、そのさいに2種類のLEDを注文しましたので比べてみることにしました。
なお、電子部品の購入にあたり、Salamさんとヒゲオヤジさんからお店を紹介していただきました。
この場にて御礼申し上げます。

今回購入したのは「OptoSupply3mm 白色LED OSW54K3131A」というもので指向角が30度のものと、
「3Φ 広角白色LED NSPW310CS」というもので指向角が60度のものです。
Nの電車への採用結果としては、指向角30度のほうが明るくなりました。
砲弾型のLEDはいろいろなモノがあるようですので、今後、試してみたいと思います。
それから、ライトのLED化改造を施工するに当たり、このようなものを作りました。

単なるワニグチクリップですが…(^^;
100均にあったので購入してきました(^^)
コードは30年以上前にホビーショップで買ったものです(^^;
片方を線路に接続し、もう片方をライトユニットに接続して点灯テストをしやすくしようというワケです。
では、次回はクハ111横須賀色のLED化を実施します(^-^)/
なお、電子部品の購入にあたり、Salamさんとヒゲオヤジさんからお店を紹介していただきました。
この場にて御礼申し上げます。

今回購入したのは「OptoSupply3mm 白色LED OSW54K3131A」というもので指向角が30度のものと、
「3Φ 広角白色LED NSPW310CS」というもので指向角が60度のものです。
Nの電車への採用結果としては、指向角30度のほうが明るくなりました。
砲弾型のLEDはいろいろなモノがあるようですので、今後、試してみたいと思います。
それから、ライトのLED化改造を施工するに当たり、このようなものを作りました。

単なるワニグチクリップですが…(^^;
100均にあったので購入してきました(^^)
コードは30年以上前にホビーショップで買ったものです(^^;
片方を線路に接続し、もう片方をライトユニットに接続して点灯テストをしやすくしようというワケです。
では、次回はクハ111横須賀色のLED化を実施します(^-^)/
タグ: Nゲージ