中村貴志 音楽の日々
ようこそ!名古屋と大阪を拠点に活動している音楽家、中村貴志のブログです。演奏会案内
(中村貴志が関わっている演奏会のご案内)、
演奏会終了分
(中村貴志が関わった演奏会の記録)、
音楽雑記
(音楽に関する記述)、
レヴュー
(僕の印象に残った演奏会やオペラ、美術展、展覧会、映画、DVD、本などを紹介)、
徒然
(中村貴志の日常や思ったことをつづったもの)
がレギュラーのカテゴリ。その他に特別カテゴリもあります。どうぞご覧下さい。
カレンダー
2021年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
記事カテゴリ
演奏会案内 (1)
演奏会終了分 (427)
音源映像情報 (4)
販売のご案内 (0)
音楽雑記 (27)
レヴュー (19)
徒然 (1637)
SCNドイツ演奏旅行記2008 (17)
スイス演奏旅行記2009 (13)
イタリア旅行2009 写真集 (7)
ドイツ旅行記2010 (10)
セルビア演奏旅行記2010 (0)
ヴェリタス・クワイヤ・ジャパン ベルリン公演2019 (4)
更新情報 (1)
検索
このブログを検索
リンク集
スコラ カントールム ナゴヤ
女声合唱団コール・AI
DEE MUSIC ディー・ミュージック
かがりホール
Akina Kanazawa フランス留学日記
Piazza 山中敦子
作曲家 渡邉なつ実
歌の贈り物
Mademoiselle Neige
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
指揮者 中村貴志プロフィール
今までにセントラル愛知交響楽団、中部フィルハーモニー交響楽団、愛知室内オーケストラ、大阪交響楽団、奈良フィルハーモニー管弦楽団、京都フィルハーモニー室内合奏団、ベートーヴェン・オーケストラ・ボン(ドイツ)、シンフォニエッタ・ベオグラード(セルビア)、バロックオーケストラ・マリア・プライン(オーストリア)をはじめとするプロ・オーケストラを指揮した他、アマチュア・オーケストラや合唱団を多数指揮。また、外山雄三、故若杉弘、故手塚幸紀、井上道義、松尾葉子、円光寺雅彦、大友直人、堀俊輔、松尾葉子、畑儀文、現田茂夫、牧村邦彦、小松長生、井崎正浩、藤岡幸夫、寺岡清高、齊藤一郎、園田隆一郎、柴田真郁、角田鋼亮、川瀬賢太郎、石川星太郎、太田弦の各氏の下、オーケストラ・アンサンブル金沢、京都市交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、大阪交響楽団、京都フィルハーモニー室内合奏団、関西二期会、関西歌劇団他多数で合唱指揮を担当。その手腕は高く評価されている。また、亀淵友香、チェリッシュや今陽子、シルビア・グラブ、今井清隆との共演、千住明、谷村新司、ラッセル・ワトソン、渡辺俊幸、冨田勲、ゲーム音楽『ゼルダの伝説』や『キングダム ハーツ』の公演の合唱指揮を担当するなど、クラシック音楽に留まらない活躍をみせている。オペラにおいてはモーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』『魔笛』『コジ・ファン・トゥッテ』、ドニゼッティ『愛の妙薬』、ヴェルディ『椿姫』『オテロ』、プッチーニ『ラ・ボエーム』『つばめ』『修道女アンジェリカ』、J.シュトラウスU『こうもり』、レハール『メリー・ウィドウ』の合唱指揮を担当。また2006年4月にフンパーディンク『ヘンゼルとグレーテル』でオペラ指揮デビュー後、『ディドとエネアス』(2プロダクション)、ビゼー『カルメン』、ヴェルディ『椿姫』、モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ』、モーツァルト『魔笛』、モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』、ヴェルディ『オテロ』を指揮。海外においては、2004年に“スコラ カントールム ナゴヤ”とともにドイツに渡り、ボンの由緒あるボン・シュティフツ教会にてボン・シュティフツ教会合唱団とベートーヴェンオーケストラ・ボンと共演して全てモーツァルトによるコンサートに出演した他、ゾーリンゲンでもコンサートを行った。また、2008年に再度ドイツに渡り、ボン・シュティフツ教会でのコンサートに出演。“スコラ カントールム ナゴヤ”単独ステージの『土の歌』(大木惇夫作詞・佐藤眞作曲)と、ボン・シュティフツ教会合唱団とベートーヴェンオーケストラ・ボンと共演してのハイドン作曲『ハルモニーミサ』を指揮し、好評を博した。2009年にはスイスのジュネーヴでアンサンブル・TAIYO・ジュネーヴとハルモニア・アンサンブル・TAIYO・オオサカのコンサートを指揮。当地の一流ソリストも共演して、好評を博した。2010年には在セルビア共和国日本国大使館の招聘でセルビア共和国に赴き、ポジャレバッツ市立の女声合唱団“バリッリ”を指揮。2011年には再招聘を受け、セルビア共和国へ二度目の訪問を果たし、日本の作品を紹介するとともに、セルビアの作曲家A.S.ヴイッチ氏の作品を指揮。メディアでも大きく取り上げられ、文化交流に大きく貢献した。2014年5月にスコラ カントールム ナゴヤとともにオーストリアに赴き、モーツァルトの生誕地ザルツブルクのマリア・プライン教会でモーツァルトの『ドミニクス・ミサ曲』をミサの中で演奏。同年6月にはスイスのジュネーヴのヴィクトリアホールで開催された日本・スイス国交樹立150年記念第九コンサートの合唱指揮を担当、大成功を収めた。2017年には合唱団 ルークス スペイとともにザルツブルクとドイツのベルヒテスガーデンに訪れ、当地の合唱団の教会コンサートに出演、ベツヒテスガーデン教区教会では指揮を務めて成功を収め、地元の新聞紙上でも好評を博した。2019年はドイツのベルリン・フィルハーモニーで開催されたベルリンの壁崩壊・東西ドイツ統一30周年記念特別平和記念コンサートの合唱指導の一翼を担った。現在、“女声合唱団コール・AI”指揮者、“かがり女性コーラス”指揮者、“女声合唱団カリス”指揮者、“合唱団 ルークス スペイ”指揮者、“住之江第九合唱団 in Osaka”指揮者、“合唱団 LA FENICE”指揮者、大阪交響楽団専属の大阪響コーラス合唱指揮者。
作・編曲家 なかむらたかしプロフィール
多岐に渡るジャンルにおいて数々の編曲を担当。2010年10月7日から同年12月23日にかけてFM AICHI80.7で放送されたラジオ・ミュージカル『本能寺が燃える』で初めて作曲を手掛け、作曲家「なかむらたかし」としてデビューを果たした。この番組は放送圏内で同時間帯における最高聴取率を獲得、また日本国内の番組作りの最高の栄誉といわれるギャラクシー賞の第48回(2010年度)ラジオ部門奨励賞を、全国FM放送協議会が主催するJFN賞の2011年企画部門大賞を受賞した。2011年7月には全国放送された。2011年6月には名古屋能楽堂で舞台化されたのを皮切りに、東京、大阪、富山、瑞浪、京都などで再演されている。2011年9月、純器楽曲として処女作となる『弦楽合奏のための作品』がセルビア共和国でセルビアを代表する作曲家のひとりA.S.ヴイッチ氏指揮によるシンフォニエッタ・ベオグラードによって初演された。近年は大阪交響楽団委嘱による楽器紹介メドレー『オーケストラの仲間たち』『でかけよう、オーケストラといっしょにピクニックへ』や瑞浪市制60周年記念事業のためのミュージカル『櫻堂ものがたり』を作曲、いずれも好評を博した。編曲は多岐に渡り、南こうせつや安藤裕子、福原美穂、藤澤ノリマサなど、J=POPのコンサートのオーケストレイションも担当した。
最近のコメント
2/18
はじめまして。福井…
on
ヴェリタス・クワイヤ・ジャパン「ドイツ・レクイエム」ベルリン公演4
3/22
ぷちさん ご無沙汰…
on
シュテファンとの再会
3/17
中村先生、ご無沙汰…
on
シュテファンとの再会
3/14
ABEさんへ うれ…
on
ワンコインコンサートspecial 音楽三昧 アメリカ編
3/13
お返事有難うござい…
on
ワンコインコンサートspecial 音楽三昧 アメリカ編
3/11
ABEさんへ ご来…
on
ワンコインコンサートspecial 音楽三昧 アメリカ編
3/10
素晴らしい舞台でし…
on
ワンコインコンサートspecial 音楽三昧 アメリカ編
7/13
中村先生、いつも素…
on
慌ただしい日々
7/13
青いばらさんへ 芸…
on
慌ただしい日々
7/10
中村先生、こんばん…
on
慌ただしい日々
過去ログ
2021年
1月(3)
2月(1)
2020年
1月(7)
2月(10)
3月(2)
5月(1)
6月(1)
7月(4)
8月(2)
9月(8)
10月(5)
11月(6)
12月(5)
2019年
1月(5)
2月(7)
3月(3)
4月(5)
5月(5)
6月(7)
7月(5)
8月(2)
9月(7)
10月(13)
11月(8)
12月(5)
2018年
1月(3)
2月(5)
3月(6)
4月(4)
5月(8)
6月(3)
7月(6)
8月(6)
9月(7)
10月(4)
11月(8)
12月(6)
2017年
1月(8)
2月(5)
3月(5)
4月(11)
5月(8)
6月(8)
7月(5)
8月(7)
9月(9)
10月(4)
11月(11)
12月(6)
2016年
1月(12)
2月(4)
3月(9)
4月(5)
5月(8)
6月(11)
7月(5)
8月(12)
9月(17)
10月(12)
11月(13)
12月(12)
2015年
1月(14)
2月(8)
3月(14)
4月(7)
5月(9)
6月(7)
7月(4)
8月(14)
9月(12)
10月(12)
11月(13)
12月(14)
2014年
1月(24)
2月(15)
3月(13)
4月(13)
5月(16)
6月(9)
7月(8)
8月(7)
9月(7)
10月(15)
11月(13)
12月(21)
2013年
1月(8)
2月(11)
3月(10)
4月(18)
5月(8)
6月(10)
7月(12)
8月(18)
9月(18)
10月(26)
11月(17)
12月(18)
2012年
1月(27)
2月(15)
3月(19)
4月(18)
5月(13)
6月(12)
7月(19)
8月(8)
9月(14)
10月(19)
11月(24)
12月(22)
2011年
1月(20)
2月(20)
3月(21)
4月(13)
5月(16)
6月(20)
7月(18)
8月(12)
9月(13)
10月(19)
11月(20)
12月(31)
2010年
1月(28)
2月(21)
3月(26)
4月(19)
5月(18)
6月(24)
7月(19)
8月(16)
9月(26)
10月(16)
11月(28)
12月(34)
2009年
1月(26)
2月(20)
3月(16)
4月(33)
5月(13)
6月(22)
7月(21)
8月(14)
9月(17)
10月(15)
11月(21)
12月(29)
2008年
1月(16)
2月(10)
3月(14)
4月(21)
5月(32)
6月(15)
7月(16)
8月(23)
9月(21)
10月(22)
11月(20)
12月(33)
2007年
6月(2)
7月(18)
8月(15)
9月(17)
10月(14)
11月(10)
12月(29)
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”