「音」と「集い」からはじまる「小さな芽吹き」を。
あなたの身近にある「癒し」でもあり、
地球での「相棒」でもある「緑」を思い返してみませんか?
2021年8月21日(土) 無事終了
兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院小ホール
主催・お問い合わせ
ANKAA ankaa.kayo00@gmail.com
昼公演
コーロ・リラ [アカペラ]
なかむらたかし編曲 Amazing Grace
J.Arcadelt Ave Maria
G.Rossini O Salutaris Hostia
I.Pizzetti Agnus Dei di "Requiem"
J.Rheinberger Christus factus est
指揮:
中村貴志
混声合唱団「花みずき」 [アカペラ]
O.d.Lassus Matona mia cara
L.Marenzio Madonna, sua merce
J.Arcadelt Il bianco e dolce cigno
a.copi Alleluja. Laudate Dominum, omnes gentes
千原英喜 アヴェ・ヴェルム・コルプス
津田元 うたをうたうのはわすれても
指揮:酒井輝美
岩井真澄&木下恵子 [ピアノ連弾]
音楽物語「蜘蛛の糸」
木下牧子 蜘蛛の糸
朗読:中田佳代
ソプラノ:西影純枝
クラリネット:井上かおり
ピアノ:山岸陽子
兵庫県に新型コロナ・ウィルス感染拡大に対する緊急事態宣言が発出された翌日に開催されたこのチャリティーコンサート、本番から2週間が経ち、出演者や関係者、お客様に新型コロナ・ウィルスの陽性者が出たという報告がありませんでしたので、本当の意味で無事終了となりました。厳しい状況の中で出演された方々、演奏会を支えてくださったスタッフの方々、ご来場くださった皆様に心から感謝申し上げます。そして何よりも、緊急事態宣言下の色々と制限がある中で開催を決断された主催者の中田佳代さんに最大の賛辞を表します。この方、演奏会を主催・運営するだけでなく、アンサンブルに朗読に独唱に司会と八面六臂の大活躍!私にはできません。頭が下がります。
私はこの公演のために特別に結成された8名の声楽アンサンブル”コーロ・リラ”を指揮させていただきました。
主宰者からは「これまでにないアンサンブルをしたい」という要望から、「祈り」をテーマに名曲と19世紀から20世紀初めにかけて作曲された作品で滅多に取り上げられないもので曲目を組みました。コーロ・リラはしっかり歌えるメンバーばかりで、練習の段階から濃密なアンサンブルを味わうことができ、本番ではキズはあったものの、コーロ・リラの水準の高さを実感できた演奏だったと自負しています。
祈るという行為は宗教、人種を越えて人類が共通に持っているものだと私は思っています。人類が新型コロナ・ウィルス禍という苦境に立たされている今、われわれの音楽を通して「祈りの思いがご来場くださった皆様に届いていたら、これほど幸せなことはありません。
このコンサートの昼の部は極めて美しいハーモニーを繰り広げた混声合唱団「花みずき」、音色が美しかったピアノ連弾、芥川龍之介の世界をドラマティックに表現した音楽物語『蜘蛛の糸』と続きました。夜の部は客席で聴かせていただき、出演者各々の独唱を通して、歌い手自身の「歌心」を感じました。どの瞬間も音楽の幸せに包まれていました。このような公演に立ち会えたことを心からうれしく思っています。
余談で私の本番での失敗を一つ。
コーロ・リラの初舞台を目前にして、舞台袖でいささかの緊張感に包まれつつ、メンバーたちと談笑しながら本番を待ちました。開演時刻になり、いざ本番、気持ちを高めてステージへと出ました。メンバーのほうを向き、譜面台を見ると、楽譜がない! どうして!? アッ、舞台袖の机の上に忘れてきた!
いつもなら、本番前にステージ・マネージャーに楽譜を譜面台に置いといてもらうのですが、今回は出演が1ステージだけで入れ替えがあるので、自分で楽譜を持って出ることにしました。舞台袖まで持ってきて、近くの机の上に置いて、メンバーたちとしゃべっているうちに忘れてしまった…。
さて、どうしようか?4曲目までは完全に暗譜している。しかし、最後の曲はフーガの途中から暗譜があやしい。だけど、なんとかやれるかな?暗譜でやってしまおうかな?いや、今楽譜を取りに戻ろうかな?そうだ、2曲目と3曲目の間にMCがある!その時に戻って、楽譜を持ってこよう!譜面台に楽譜がなくて「ドキッ!」としてから1曲目の音取りの間に頭の中でこんなことを考えていました(笑)。
MCの間に楽譜を持ってきて、事なきを得る。
本番前にコーロ・リラのメンバーと。初舞台にいささか緊張の面持ち。
コーロ・リラの初舞台本番。
本番後、その緊張から解き放たれたメンバーたち。
この「Green Hearts チャリティーコンサート」は緑化に特化したチャリティーコンサートです。詳細は以下をご参照ください。また、ご協力いただけましたら、幸いです。