今週から6月。2015年の上半期も今月で終わり。ということは今年も半分終わり。早い、早いなぁ。
2015年下半期は面白い演奏会が目白押しで楽しみ。ただ、スケジュールがかなり混み混み。健康第一!
今週はレギュラーの仕事が並びました。
1日(月)
合唱団 ルークス スペイ
わが友
シュテファン・モア率いるドイツはゾーリンゲンの合唱団を招いての「第2回演奏会」を10月4日(日)に開催します。順調に練習を進めています。今月から月3回の定期練習に加え、今月には合宿を、来月には特別練習を組み、演奏会の成功に向けて邁進します。
ゾーリンゲンの合唱団と合同で演奏するのはF.シューベルトの『ミサ曲第2番ト長調』D167。僕は久しぶりに取り組んでいます。良い曲だなぁ。団員たちもこの曲の良さをわかってきたみたい。
2日(火)
かがり女性コーラス
こちらは本番間近。「
第11回わかばコンサート」に出演します。良い感じに仕上がってきています。僕が
かがり音楽アカデミーの催しに出演するのは2年半ぶり。楽しみにしています!
3日(水)
金城学院大学
合唱の講義もちょうど折り返し。昨年に引き続き、金城学院大学の夏のコンサートに出演します。曲は木下牧子の『春に』『サッカーによせて』『二十億光年の孤独』。僕の大好きな曲で演奏に臨めることをうれしく思います。仕上がりはまだまだ。これから追い上げます。
4日(木)
コーラスグループCoCoRoniココロニ
先週は
アウトリーチと
豊田市コンサートホールでのコンサートに出演し、また
ラジオ番組にも出演して、次はいよいよ本公演、
第9回「ふるさとのうた」です。この日は実質的な最後の練習。良い感じに仕上がっております。特に3期生がグンと成長しました。
前回と比べると、格段の伸びです。是非ご期待下さい!
ありがたいことに、チケットの売れ行きも好調。特に午前の部は残席僅少。チケットはお早めにお求め下さい。
5日(金)
女声合唱団コール・AI
この合唱団の指揮者を務めて1年が経とうとしています。この1年間のコール・AIの成長は「すごい!」の一言に尽きます。ここまで練習する合唱団を僕は他に知りません。その成果をようやく披露できる時が来ました。14日の「
愛知県合唱祭」に出演して、信長貴富の『歌はどうして作る』を演奏します。仕上がりは上々。本番が楽しみでたまりません!
その後は来月早々に「全日本おかあさんコーラス中部支部大会」に出場します。藤井喬梓が京都の子守歌をドラマティックに編曲した『優女(やしょうめ)』を取り上げます。ただ、歌うだけではありません。動き付き、演技付きです。結構複雑な演出ですが、皆さんしっかり自主練習され、面白いステージが出来上がりつつあります。こちらもすごく楽しみ!
混声合唱団スコラ カントールム ナゴヤ
10月17日に「第8回定期演奏会」を開催します。今までにはなかったほど練習が進んでいます(笑)。そして、良い演奏ができつつあります。もっともっと上にいける。これからどんどん磨きをかけていきたいと思います。
明日から久しぶりの合宿。G.ロッシーニの『小荘厳ミサ曲』をガッツリ練習します!
大阪交響楽団からご依頼頂いた幼児向けの楽器紹介メドレーの作曲も大詰めを迎えております。もうひと頑張り!