先週の金曜日まではまさに小春日和のポカポカ陽気で暖かかったですね。しかし、週末からは一転して、極寒。寒が戻りましたが、いかがお過ごしですか?
昨年からなるべく予定を詰めないようにしているのですが、ここ数日は久しぶりに朝から晩まで仕事の日が続きました。
2月21日(木)
10時30分から16時30分まで京都府の木津川市で"すすらんの会"のレッスン。長時間ですが、昼食に美味しい美味しい手料理をご馳走になったり、おやつを頂きながらお茶したりして、楽しい。これが主だったりして(笑)。
大阪府の箕面に移動して、19時から"箕面メイプルクワイア"の指導。現在F.シューベルトの『ミサ曲ト長調 D.167』を練習中。このミサ曲、面白いです。特にクレド(Credo)が面白い。後のA.ブルックナーを彷彿とさせます。
2月22日(金)
朝一番の電車で名古屋に来て、朝から夕方までに打ち合わせが3つ。お陰で、洗濯ができず…
18時から"スコラ カントールム ナゴヤ"の指導。現在は、ドイツでの演奏に向けて、J.ハイドンの『ハルモニーミサ』を急ピッチで練習中。しかし、皆よくついてきています。さすが!!!
2月23日(土)
10時から12時まで"名古屋大学グリーンハーモニー"の男声の発声講習会。大仰な名称ですが、簡単に言えば、ヴォイス・トレーニングです。先月定期演奏会を終え、新たな代になってから初めての指導でした。"名大グリーン"の急務は発声の改善。今年はしっかり計画を立てて、課題に取り組めたらいいな。
14時からお二方を個人レッスン。お一方は夏にオペラに出演されるということで、それに向けて頑張っておられます。もうお一方は発声の基礎をしっかりしたいということで、頑張っておられます。
18時から"Vox MEA"の個人ヴォイス・トレーニング。今年初めての指導です。12月28日の演奏会では2ステージ指揮をさせてもらうので、今から楽しみです。さらに良い合唱を目指して、ヴォイトレにあたります。練習後は今後の予定を打ち合わせ。
特にこの日は強風が吹き荒れ、寒かったですね。この強風によって、電車が止まったりなど、様々なアクシデントが起きました。僕は極寒の中を自転車移動。特に、夜は雪が舞ったため、雪まみれになりながら、自転車をこいでました…
2月24日(日)
午前中に大阪へ移動して、14時から3月22日の「イースターコンサート」のオーケストラ練習。J.ハイドンの『ハルモニーミサ』は大分詰めることができたと思います。次回の練習からソリストと合唱が入りますから、それで大分締まるんじゃないかな。今日はF.メンデルスゾーン『ヴァイオリン協奏曲ホ短調 作品64』を初めて練習。僕がヴァイオリン独奏のパートを適当に口三味線して(ヴァイオリンでも口三味線と言うのかなぁ?)、練習を進めました。余りにも適当過ぎる、僕の口三味線のせいか、時々ほころびがありましたが、なんとか最後まで到達。残りの練習で精度を上げていかなくては!
練習後は弦楽器の方数人と楽しい一時。
今朝、朝一番で名古屋に来て、久しぶりに洗濯、雑用。そして、歌の練習。3月6日の「エイジフリーコンサート」に向けてラスト・スパート。確定申告の準備もしなければ!