2013/10/2
三船久蔵

2013/9/25
本部稽古
10月の火曜夜の稽古は廣見先生ではないようです。
0

2013/9/21
大阪合気会合気道学校(後期)
大阪合気会合気道学校(後期)が9・29から始まる予定です。
私も参加の予定です。
0
私も参加の予定です。

2013/8/1
面白い合気道関連の動画がありました。
面白い動画がありました。
0

2013/6/30
大阪合気会夏合宿
平成25年7月6・7日
稽古会場:奈良市中央第二武道場
〒630-8108奈良市法蓮佐保山4−6−3
7月6日(土)
13:30受付
14:00稽古開始
16:00稽古終了
7月7日(日)
9:30稽古開始
11:45稽古終了
稽古のみの参加は1回につき2000円です。
私は日曜に行こうかと思ってます。
0
稽古会場:奈良市中央第二武道場
〒630-8108奈良市法蓮佐保山4−6−3
7月6日(土)
13:30受付
14:00稽古開始
16:00稽古終了
7月7日(日)
9:30稽古開始
11:45稽古終了
稽古のみの参加は1回につき2000円です。
私は日曜に行こうかと思ってます。

2013/5/23
E テレビ
6月4日(火)15時から15時30分にNHK E テレビで合気道の番組があるようです。
0

2013/4/20
本日本部道場の稽古は休みです
少年部演武大会のため本部道場の稽古は休みです。
1

2013/1/29
第12回合気道学校
1月27日の合気道学校は
1.逆半身片手持ち1教
2.逆半身片手持ち四方投げ
3.相半身片手持ちからの2教
でした。
0
1.逆半身片手持ち1教
2.逆半身片手持ち四方投げ
3.相半身片手持ちからの2教
でした。

2013/1/21
合気学校
第9回は第1回の復習でした。
第11回は
1.相半身片手持ちから内転回し1教
2.横面打ち1教:さばいてから押さえ込む手が押し込まれないよう注意する
3.横面打ち四方投げ
でした。
本部道場の担当変更がありました。
早朝 月、水、金:田中先生
朝 月、水、木:吉田先生
火、金:廣見先生
土、日:本澤先生
昼 土:本澤先生
夕方 月〜土:本澤先生
夜 月、木:本澤先生
火、金:廣見先生
水:田中先生
です。
0
第11回は
1.相半身片手持ちから内転回し1教
2.横面打ち1教:さばいてから押さえ込む手が押し込まれないよう注意する
3.横面打ち四方投げ
でした。
本部道場の担当変更がありました。
早朝 月、水、金:田中先生
朝 月、水、木:吉田先生
火、金:廣見先生
土、日:本澤先生
昼 土:本澤先生
夕方 月〜土:本澤先生
夜 月、木:本澤先生
火、金:廣見先生
水:田中先生
です。

2012/12/18
合気道学校8
合気道学校7は仕事のため休みました。
8回目の内容は
1.相半身片手取り1教:半身を維持して内に転換、相手の中心に食い込むように。
2.相半身片手取り小手返し:外に転換し行う。最初は手のひらを下にして持たせるやり方、次に手のひらを上にして行う。
3.突きの小手返し
4.座り技呼吸法:先生とするが歯が立たず。肩を落とす、まっすぐおさえる等注意しているのだが。普通の稽古のときにうまく対処できなかった下から持たれた時の対応を聞く。
0
8回目の内容は
1.相半身片手取り1教:半身を維持して内に転換、相手の中心に食い込むように。
2.相半身片手取り小手返し:外に転換し行う。最初は手のひらを下にして持たせるやり方、次に手のひらを上にして行う。
3.突きの小手返し
4.座り技呼吸法:先生とするが歯が立たず。肩を落とす、まっすぐおさえる等注意しているのだが。普通の稽古のときにうまく対処できなかった下から持たれた時の対応を聞く。

2012/11/26
合気道学校6
11月25日合気道学校の内容は
1.相半身片手持ち2教:2教を決めることにこだわらずスムースな動きを心がけること。相手の手が伸びたときにまっすぐ進むと相手が押されてしまうため足を弧状に進める(中心が弧状に進む)ことで相手の中心を崩すようにするのがポイント。
2.諸手もちの呼吸法:相手の前にある手に合わせる
3.諸手持ちから体の転換をしてから呼吸投げ:投げるときに相手が立たないように手を低く。ますっぐ出る方法、丸く引く方法。
4.座り技両手持ち呼吸法:合気上げに挑戦
でした。
0
1.相半身片手持ち2教:2教を決めることにこだわらずスムースな動きを心がけること。相手の手が伸びたときにまっすぐ進むと相手が押されてしまうため足を弧状に進める(中心が弧状に進む)ことで相手の中心を崩すようにするのがポイント。
2.諸手もちの呼吸法:相手の前にある手に合わせる
3.諸手持ちから体の転換をしてから呼吸投げ:投げるときに相手が立たないように手を低く。ますっぐ出る方法、丸く引く方法。
4.座り技両手持ち呼吸法:合気上げに挑戦
でした。
