昨日教わってきたこと書いとこ…
・血振りで刀を頭の横に持っていくときに肘が閉じないようにする。振るときは大きく振る。一旦左に持っていってから右に持っていく感じで
・「受け流し」で立ち上がって攻撃を受け流すとこでもう相手の方に体を向けておく。抜いたらすぐ相手の方を向く。今まで俺がやってた、受け流してから相手の方を向きつつ斬り下ろす体勢になるってのは昔のやり方なんですと
・「袈裟斬り」で八相に構えるとき、柄頭が正中線にくるようにする。鍔は口と同じ高さ。刀身は横から見たとき45度傾いてるように。…あと正面から見て20度くらい切っ先が外向いたほうがいいかも
・斬り下ろしは水平で止める。絞り方が足りないらしい…。けど昨日のでなんかちょっとわかったので練習しよう
・納刀のときは手の内を、親指人差し指中指の指先を使って上から掴む感じにする…これ刀落としそうで怖いんだよなぁ…
あと「諸手突き」教えてもらいやした。これでやっと制定半分…

0