私所有のコンパクトエフェクターの中にBOSSの「CE-2B」と言うベース用コーラスが有ります。
コーラスと言うのは、入力された音を揺らしてやって原音と混ぜる事により
複数の音が鳴っているかのような効果を得る物です。
今ではデジタル式の物が主流ですが、昔はアナログでした。
この「CE-2B」もアナログです。

BOSSのアナログコーラスの系譜ですが、元祖で有るモデル「CE-1」は
ギターアンプ「JazzChorus」内蔵のコーラス回路を取り出した物で
AC電源専用で筐体も大きく、持ち運びには不便な物でした。
(しかし、その音質から高い支持を受けており、今でも人気が高い)
これをコンパクトサイズにまとめたのが「CE-2」
さらにベース用にアレンジした物が「CE-2B」だったと言う訳です。
で、ある事を調べている内に「CE-2とCE-2Bの差は一部のパーツだけで
基本的には同じ回路である」と言う事が判明。
「CE-2Bに装備されたエフェクトレベル調整はそのままにしておいて
パーツを差し替えればレベル調整の出来るCE-2になる」
と言う話です。
で、海外の某サイトから両者の回路図を拾って来て確認すると・・・
本当です。
オペアンプ1個とコンデンサ1個が違うだけで、あとは同じ回路です。
これは「やるしかないだろ!」と、早速モディファイです。
続きは画像/文章共に多し!心して「続きを読む」をクリック!!