カブクワ大好きで、さらに多趣味な3児の父が綴る、飼育日記です。外国産なんて手ぇ出せないし・・・なんて思っていたのも、初めだけ。気が付けば、下手なショップ並みの在庫に。
しかも、オオクワ一匹を残してほぼ一回全滅させたし・・・(涙) てな訳で、また一からスタートです。皆さん応援してやってくださいね。 (コメントなど、お気軽にどうぞ。)
2006/9/28
先ほど、カブクワ棚の整理をしていたら、
やってしまいました…>(≧θ≦)<
何をやったかと言いますと・・・
ジャワギ(ギラファ)の幼虫の、
菌糸ボトルを落としてしまいました。
しかも、10匹いる幼虫の中で、よりに
よって、一番育ちが良かった幼虫でした。
一瞬、自分の頭の中で、時が止まりました。
・・・・・・・
・・・
ショックで死んだかも・・・
いや、ひょっとしたら、生きているかも・・・
・・・
ということで、速攻で掘り出してみました。
掘り進む事、2分・・・
ゴソッと動くものがありました。
良かった!
生きておりました。
掘り出しついでなので、計量すると
16gでした。
今年の3月孵化のものなので、まあまあかな?
結構、菌糸の方も食べていたので、ついでに
ついでに、ボトルも新しいものに交換しました。
背中に、黒いあざのようなものが見受けられる
のですが、何も、問題はないのかな?
まあ、このまま、大きく育っていってくれれば
良いのですが、今日の落下のショックが影響し
ないか、ちょっと心配です。

0
2006/9/27
我が家の国産カブトのうちの3匹が、
隅っこに固まって寄り添ってます。
ちょっと不思議な光景でした。
この3匹を入れて、全部で4匹が、
まだ頑張っています。
だいぶ弱ってきては、いるものの、
長く生きている方だと思います。
以前も書きましたが、一匹は3ヶ月を
突破しました。
交尾していても、ブリード物は結構
長生きしますねぇ。

0
2006/9/27
各カブト幼虫達の、マット交換の時期が近づいて
きているので、マットの用意を行いました。
今日から2.3日置きに、攪拌して、再発酵の
心配の様子を見つつ、ガスを抜きます。
今回用意したのは、両方のケースで、しめて
70gのマットです。
全部のカブト類の幼虫の交換だから、多分、
これだけじゃ足りないだろうなぁ…
もう一回ぐらい、ガス抜きしないと…
残りのカブトマットのストックは、140gちょい。
とりあえず、当分は、買わなくても大丈夫かな。
多分・・・

0
2006/9/26
我が家のヘラヘラ♀ちゃんです。
7月中旬に羽化して、先週、ようやく後食を
始めました。
現在、ブリードに向けまして、一人(一匹?)で
、のんびりとして、エサをたっぷりと食べてもら
っております。
さっき気がついたのですが、不思議な行動を起こ
しておりました。
というのも、転倒防止に産卵木を切った物を入れ
てあるのですが、その木を一生懸命に齧って(?)
いたのです。
>木屑が産卵しているのがわかりますでしょうか?
写真を撮ったときには、もう、普通にエサを食べ
ていましたが、この行動には、果たして何の意味
があったのでしょう?
謎です・・・
ひょっとして、一人で寂しいストレス?
そうなのかなぁ。

0
2006/9/26
ほとんどの卵が孵化し終わった、アトラスの
幼虫を、各自、別々のプリンカップへ移動させ
ました。
最初、採卵した卵の数は30個。
今回、移動させ、確認した幼虫(プリンカップ)
の数は、18個。
☆になったのを確認した幼虫は3匹。
まだ、孵化していない卵が4個。
(多分、もう駄目でしょう…)
はて?
数が合いませんね・・・
こちらも、6個(匹)ほど、消失して
おります(笑)
どうも、カルコソマ属の輩は、コーカ
サスに続き、幼虫の時から、気が強く
て困ります。
原因として、共食いなのか、喧嘩なの
か、はっきりしませんが、どうしても
数頭は、☆になってしまいますね。

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》