熱中症の豆知識
本格的な暑いシーズンを迎える前に ご参考下さい。m(__)m
熱中症にならないために
熱中症は、ちょっとした注意で防ぐことができます。
普段から心掛けたいポイントを情報収集し挙げてみました。
1.体調を整える
睡眠不足や風邪ぎみなど、体調の悪いときは暑い日中の外出や運動は控えよう。
2.服装に注意
通気性の良い洋服を着て、外出時にはきちんと帽子をかぶろう。
3.こまめに水分補給
「のどが渇いた」と感じたときには、すでにかなりの水分不足になっていることが多いもの。
定期的に少しずつ水分を補給しよう。
特に夏場は汗と一緒に塩分が失われることを考えると、
スポーツドリンクなどを飲むのがオススメです。
4.年齢も考慮に入れて
体内の機能が発育途中の子どもや、体力が衰えはじめた高齢者は熱中症になりやすいので
年齢を意識して、予防を心がけることも大切です。
そのほかに、
熱中症に注意しよう!
そもそも「熱中症」とは、お外の暑さだけでなく身体の中の(暑さ)の両方で引き起こさ
れる
様々な身体の不調や障害の総称です。
身体のけいれん、頭痛、めまい、吐き気など 様々な症状が重なり合って起こる場合が多
いのが、特徴です。
そのまま放置してしまいますと重症化する場合もあります。
残念ながら毎年死亡事故も発生しております。
釣りに行く時は、暑さ対策を充分に行ったうえで、気分が優れない場合はスグ
休息を取ると同時に適切な処置(身体の冷却やスポーツドリンクなどの摂取)を行いまし
ょう。
又、ひどい場合にはスグ、病院にかかりましょう。
《熱失神》
血管の膨張によって血圧が低下し、脳血流が減少して起こるもので、
めまい、失神などがみられる。顔面蒼白となって、脈は早くて弱くなる。
《熱疲労》
脱水による症状で脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などがみられる。
【応急処置のポイント:涼しい場所に運び、衣類をゆるめて寝かせ、水分を補給する。】
《熱痙攣(けいいれん)》
大量に汗をかいたとき 水しか補給しなかったため、血液の塩分濃度が低下して、
足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴った痙攣が起こる。
【応急処置のポイント:生理食塩水(0.9%)を補給する。】
《熱射病》
体温の上昇によって中枢機能に異常をきたした状態。
意識障害(反応が鈍い、言動がおかしい、意識がない)が起こり、死亡率が高い
【応急処置のポイント:できるだけ早く病院に運ぶ、水をかけたり、
濡れタオルを当ててあおぐ。もしくは、首、脇の下、足の付け根など太い血管のある部分
に氷やアイスパックを当てる。】
投稿者: 〜釣りの未来を考える〜 Les't do fishing together!
詳細ページ -
コメント(0) |
トラックバック(0)