紫外線について学習してみよう………。
「紫外線って何やネン?」
紫外線とは、一言で言うと
地球に到達する太陽光線の中で、波長が短くてエネルギーの高い光のことです。
太陽光線は、大きく3つにわけて、
紫外線、赤外線、可視光線 があります。
波長は
紫外線 約200nm〜380nm
(ナノメーター。1mの10億分の1の長さ)
可視光線 約380nm〜760nm
赤外線 約760nm以上
可視光線は地上に光を、赤外線は熱を送っています。
紫外線は皮膚でビタミンDを合成します。
ビタミンDは冬の弱い太陽光線を浴びるだけで十分合成されることや、
食事から摂取することも可能であるあります。
紫外線はそのエネルギーの高さゆえに、地球上の生命体及ぼす有害な影響の方が
クローズアップされざるを得ないようです。
紫外線は、さらに
UV-A、UV-B、UV-C の
3種類に分けられます。 このうち、UV-Cと呼ばれる紫外線が最も有害ですが、
ほとんどがオゾン層によって吸収されてしまうため、地球上には届きません。
〔太陽光線の波長〕
〔紫外線の種類〕
紫外線の種類 波長(nm) 地上への影響
UV-A 380-320
大気圏でほとんど吸収されずに地表に到達します。
浴びると肌が黒くなり日焼けをします。
ただし、大量に浴びるとDNAに傷がつき、皮膚の老化を早めます。
UV-B 320-280
オゾン層の増減により、地上に到達する量が変動します。
浴びると肌が赤くなる日焼け(サンバーン)になります。
大量に浴びると免疫力の低下や、皮膚ガンや白内障を引き起こす恐れがあります。
UV-C 280-200
オゾン層によりほぼ吸収されてしまうため、地上にはほとんど到達しません。
ただし、最も危険で殺菌光線と呼ばれており、
免疫力の低下や皮膚ガン、白内障を引き起こします。
紫外線予防対策
UV-Aは太陽が最も高くなる5月〜6月頃にに最も多くなります。
最も少ない冬の時期においても、
UV-Aは2分の1にしかならず、
年間を通して紫外線対策をする必要があるようです。
また、
UV-Bはオゾン量が最も減る8月頃に最も多くなります。
紫外線を予防するには、もちろん紫外線に当たらないことが一番です。
が、釣行をする上で、全ての紫外線を避けることは不可能といえるでしょう。
食事やサプリメント等でビタミンCを摂取し、
紫外線に当たった後の対策をすると同時に、
日焼け止め化粧品や日傘、帽子等を活用して根本的に肌に紫外線が当たらないようにする対策をとることが大切でです。
釣行は 「安全を」 最優先で
無理のない車両運転、
海上での「ライフジャケット必着を」 お願いします。
Les't do fishing together!
〜釣りの未来を考える〜