2006年当時に初版を少しだけ遊んだ髭親父がウォーマシンを再開した理由については
コノ記事で
書いてるんだけど今となっては状況も環境もスッカリ変わっちゃってて理由そのモノが消滅カナ?
残念ながらミスターフィールドさんの閉店で柏PP部の活動も無くなっちゃったし、オシャベリはしても
あまりゲームする機会が無かったPP好きのヤングブラッド達と会う機会も失われちゃいマシタ。
髭親父的にはジャーニーマンリーグ的なイベントが始まれば彼らと一緒にモデリングやペイントを
エンジョイしつつウォーマシンを「ブンドド」でも「トーナメントライク」でも愉しめるプレイヤーになるのが
目標だったりしたので銀無垢を残しておいたり完成を急がず場合によっては塗りかけで遊んだり
要するに決して慌てる事無くノンビリと構えてたんだけど最早それも叶わぬ企画となっちゃったネ。
でも愉しみな事もあるのデスヨ!
それはBBBで一緒だったDaizoさんが企画してミスターフィールドさんで開催された「PP士官学校」の
第二期が今度はミニチュアフォレストさんで始動して再びヤングブラッド達の受け皿となってくれマス。
士官学校はコンセプト的に「スチームローラーを目指せるプレイヤーの育成」と聞いているので
髭親父みたいな毎度の如くルールが怪しい賑やかし好きの隠居がいちゃ迷惑かもしれないけど
兎にも角にも3版のルールやアプリ?とか何かと苦手な近未来兵器の活用方法とかを会得しないと
大御所ノセさんと遊ぼうにも手も足も出ないので真面目に学習すべく第三期は参加を頼もうカナ^^;
てな訳で2016年の9月以来ずっと手付かずだったハンマーフォール・ハイシールドガンコープスの
ペイントを先週から再開して昨日はミニチュア本体を塗り上げベースのフチ塗りまで完了。
フチ塗りには老害カラー?のカタチャングリーンを使ってたけどモウ残量が心許なくなって来たので
試しに現行カラーの近似色キャステラングリーンを購入して塗ってみたんだけどホント惜しい所で
見栄えが違ってたのヨネ(塗った時はOKと思ったけど完走後の発色が気に入らないんだよナァ・・・)
で、仕方ないのでキャステラングリーンは下地塗りに使い薄めたカタチャングリーンで上塗りする
毎度お馴染み旧シタデルカラーケチケチ作戦デス(ストームブルーやレッドゴアと同じ方法ダネ^^;)
ところでPDFファイルの「CITADEL新旧カラー近似色チャート」を改めてシッカリ見てみたのデスヨ。
髭親父が何かと使ってるモーンファングブラウンってベスティアルブラウンの近似色ってなっていて
チョイとビックリなんだけど近似色は要するに「似て非なる色」な訳だから仕方ないのカモネ。
なので発想を変えて無い物ねだりせず今後は貴重な老害カラー^^の近似色を下地塗り用に購入して
ケチケチ作戦の主戦力としての運用を検討していこうカナ(ファンデーションカラー的な考え方?)
さて、今日はベデコを施すべく2年前にロールアウトさせてるキャスターやジャックの足元をマジマジと
観察しつつドンナ方法で仕上げたか(スッカリ忘れちゃってたノネ^^;)を思い出す作業から開始して
ナントカカントカ思い出したら一気に仕上げて(チョット違ってたカモ?)今年最初のロールアウト!
2006年当時に一度作って、その後に諸々の理由で手放したウォーマシンのミニチュアの中では
ハンマーフォール・ハイシールドガンコープスがマーセナリーを選ぶ決め手になったと言っていい位に
お気に入りのミニチュアだけど今回は当時リリースされてなかったオフィサー&スタンダードも含めて
あの頃から12年間に積み重ねた経験値を反映させた全く違う仕上がりになったんじゃないカナ。
(もし当時ロールアウトしたのと並べてみたら完成度が落ちてる可能性も否定出来ないケドネ^^;)
さてさて、二週に渡り好きなBGMを流しつつ優雅に休日のペイント三昧を満喫しちゃった髭親父。
まぁマダマダ我が家にはPPミニチュアの在庫が沢山あるし、冒頭にも書いた通りで銀無垢やら
塗りかけをキープする理由もなくなったから少しづつモデリング&ペイントを進めちゃおうカナ?
いやはや、企画的なサムシングがあると張り切っちゃえるし久々にブログネタでやるのもアリ?
題して「ひとりジャーニーマン奮闘記!」的なノリで初版ではあったマーセナリースタートBOXの
ゴルテン、ドリラー、ガンナー×2の製作からスタートとか面白いカモネ?
いやいや、その前にPP士官学校の第三期に入学希望を出してから考えればいいんじゃないカナ^^;