長年ミニチュアゲームを遊んで来たなかで髭親父的に何が愉しいか?って話。
かつてゲームズワークショップホビーの4要素とか8要素なんて表現を使ってミニチュアゲームには
様々な要素を其々にエンジョイする手段や方法があるから欲張りでいられれば愉しみ方は無限大!
なんて感じで語られていたし髭親父自身も語って来たし今でも隠居なりに実践はしてるカナ?
さてさて、コレクション欲は強いけどモデリングは苦手とかゲームはするけど塗るのは嫌いとか
得手不得手も含めてミニチュアゲームでの自分のストロングポイントに特化しようとする人も多いし
中にはミニチュアゲームには興味が湧かないけど其のコミュニティーに参加するのが好きって人や
みんなとオシャベリしたいから取り敢えず新しいシステムには手を出しておくって人もいるヨネ。
誤解の無いように言っておくけど髭親父は何が正解で何が不正解とかの話をしてる訳じゃないから
其々のアプローチは各々が交わる仲間やコミュニティーに拒絶されなければ概ね楽しめるハズ。
そして互いの興味の方向性が合う仲間と巡り合えたならホビーライフは彩りを増すはずだし
ワクワク気分で欲張りになればミニチュアホビーの様々な要素がエンジョイ出来るんじゃないカナ。
さて、そんなヤングブラッドを迎え入れるベテランやコミュニティーの面子にも当然ながら好みはあって
とにかく親切にアレコレ世話を焼く人もいればゲームのインストをやってドンドン鍛える人もいるし
ショップ店員もビックリな位に「これは必要」とばかり買い物の順番までアドバイスする人もいるヨネ。
こう言う時にチョイト残念なのはミニチュアではなくデータ&運用法の優先主義者が割と多い所だけど
これは髭親父がミニチュア造形とか背景設定の方に重きを置いてるからで良し悪しの話じゃないネ。
そうそう、アナログゲームなればこそ対人コミュニケーションは欠かせない部分って当然あるんだけど
例えば家に籠ってても様々な要素をエンジョイすることは可能な訳でミニチュアをコレクションして
モデリングしてペイントして背景設定を読み込みながら愉しんでるとしたらドウ?
ザックリ組んで生プラや銀無垢やサフのみでもゲームさえ遊べればOK!ってのとは対照的だけど
其々が手を付けていない未知なる面白みを残しててチョイと勿体ないなんて感じたりもするヨネ。
さぁ、ではココからは一般論じゃなくって髭親父の好みの話。
まだ始めたばかりのヤングブラッドと接するなら総合ホビーを彩る様々な要素を伝えたいネ。
急かさず慌てず初心の友が何に面白みを感じてるのか?何に不安を抱くのかを理解したいし
間違ってもノリだけで次々と目新しい別のシステムは勧めたりせず最初に触れたシステムを
チャント理解する迄は次々と増強を促したりトーナメントライクなゲームでヘコませたりしたくないし
何より自分自身がヤングブラッドの頃に接して貰って嬉しかった事をやり嫌だった事はしないのと
古参兵になった今だからこそ判る初心の頃の迷走と同じ様な苦労をしてるなら助言をしたいカナ。
ミニチュアゲームホビーに興味を持つ全ての人が同じような愉しみ方をする必要はないんだけど
少なくともホビーが縁で髭親父が顔見知りになった人には総合ホビーの醍醐味を伝えたいのデス。
「集め・作り・塗り・読み込み・集い・遊び・語り・繋がる」何かに特化したとしても其々の醍醐味を知り
自分は興味が薄い要素でも拒絶はせずに仲間と一度エンジョイしてみて欲しいとも思ってマス。
アドバイスの洪水に飲まれて自分じゃ手に負えないルルブとミニチュアの在庫を抱えた挙句に
ロクにルールも覚えてない内からゲームでコテンパンにされてフェードアウトしたヤングブラッドは
ゲームで対戦し勝利する事がミニチュアホビーだと思い込んでしまっていたのカナ?
それともコミュニケーションが壊れるのを恐れて言われるがままに買い物をして怖くなったのカナ?
増強の手を緩めれば追い付けなくなるとの強迫観念に疲れて楽しめなくなっちゃったのカナ?
でも再びホビーに縁して再開する日が来たのなら、今度は振り廻されずにマイペースで行きマショ♪
ミニチュアホビーで最も大好きな要素はイベントで新たな出逢いと新鮮な空気に触れる事。
それは今でも変わらぬ気持ちだけどオールドスタイルの趣味人には何かと厳しい昨今デスナ^^;