さぁ!この日の為にチャント真っ黒クロ助まで仕上げたマーセナリーのミニチュア達を抱えて
朝イチで病院での呼気検査を済ませてから柏のミスターフィールドさんへ出動した髭親父。
mark3への版上げ直前に企画された超初心者会では公式オーガナイザーのクリスさんが
初歩的な編成からバトルの基本までをゲームを遊びながら教えてくれて初心者から復帰組までが
新しくなるウォーマシン/ホードの魅力を体験するイベントをショップで考えてくれてたノネ♪
第1回目の今日は残念ながらクリスさんが急用で動けなくなったから心強い助っ人を依頼したと
お店に連絡が入り、駆け付けてくれたのはウェブで先行発信されてるmark3のチェックは
万全のカルロスさん!彼がクリスさんのピンチヒッターを務めてくれてサポートメンバーには
今年1月に初開催だったのスチームローラーin柏で大活躍のドンさんが入ってくれマシタ^^
さてさて、会場入りの早かったのは髭親父とゴーイングさんだったんだけど本日はボドゲ会も
同時開催との事だったので最初の超初心者的なシナリオ?のゲームに参加する事になったのは
mark1を数回遊んだだけで11年振りのウォーマシンに備え今回改めてマーセナリーを
揃え直した髭親父と現在メノスを制作中のミスターMに加えてmark2版上げ当初B2Fで
1回遊んだだけと言う割にシッカリと塗ってあるマーセナリーを率いる大御所ノセさんの3名。
ゲームはカルロスさんの提案で人数が奇数だけどレクチャーを兼ねたシナリオでもあるので
3人の巴戦として各々のカードはマダmark2のまんまだけどザックリとmark3での
変更点を取り入れながら17ポイントでアーミーを編成して戦場中央に置かれた勝利条件を
目指しつつ色々と教わりながら実際に動かしたり撃ったり殴ったりしてみるってな感じで開始!
シナリオは中央にある巨大な目標物にキャスターがベースコンタクトして自分のラウンドを
終えると1ポイント(但し、敵モデルが目標物にベースコンタクトしていると無効)獲得で
最終的に3ポイント獲得するか敵のキャスターを倒しきったアーミーが勝利となるゲーム。
3人其々が自分の手番になるとカルロスさんに質問したりアドバイスを貰ったりの繰り返しで
ゲームも4時間超えの長丁場だったけど遊んでる方は賑やかにウォーマシンをエンジョイ♪
それに引き替え日本語が上手とは言え長時間に渡りルールの説明やゲームの指導をしてくれた
カルロスさんはホント大変だったろうけど、おかげで色々思い出せたて感謝!感謝デスm(_ _)m
いやはや、それにしても超!の付く初心者会ってタイトルだしミニチュアが真っ黒クロ助での
イベント参加は空気を読んだハズ?だったのがミスターMのメノスはソコソコ塗ってあったし
大御所ノセさんはマグナス専用トークンとか懐かしいゲームアイテムも持参でフルペイントの
マーセナリーで参加だし会場には復帰組が多かったのか黒サフのみは髭親父だけでしたヨ^^;
続いてはピンチヒッターでの先生役ご苦労様デシタ!のカルロスさんとドレッドボール^^
彼は髭親父と同じくブラッドボウルにドレッドボール&ギルドボールと3つの球技系ゲームを
遊んでるんだけど、3月にSinさんと柏で遊んだ時に機会があれば遊ぼうと約束してたので
今日はドレッド&ギルドボールのチームを持って来ていると聞いたらモチのロンで対戦デスヨ!
カルロスさんのチームはシーズン6で追加されたエイダ・ロラーナと言う名前で本人曰く
「クリアパーツのミニチュアでペイントせずにスグ遊べるチームですよ^^」だそうだけど
先々週に遊んだゴーイングさんのツドチャンとはマタひと味違った特殊アビリティを持ってて
ナカナカ手強いチームだった上にフォージファーザー側のスラムが尽く不発で第8ラッシュで
7点差を付けられての完敗デシタ^^;(初完封負けだけどカルロスさんゲーム巧者ダネ^^)
今日はアチコチのゲーム卓でウォーマシン/ホードを始めとしてマリフォーやギルドボールに
ボードゲームで大賑わいの1日だったけど髭親父的にも気心の知れた仲間と11年振りの
ウォーマシンをワ〜♪キャ〜!ゲームで愉しめちゃったので大満足の復帰戦となりマシタ^^
mark1の頃の記憶だと勝敗に直接関連しないシチュエーションバトルの如き無駄な動きや
賑やかしの行為は御法度であるとか敗北が濃厚であれば無意味に引っ張らずに投了すべきとか
髭親父的にはキビシイ指摘を受けてばっかりだったんだけど、今回の超初心者シナリオでも
オスラムのパーフェクトプランをネタに賑やかしで盛り上がっちゃったりキャスター同士の
一騎打ち的シチュエーションを仕掛けちゃったりとPPゲーム的な作法に反しちゃったカナ?
恐らく其れを一緒に笑いながら賑やかに遊んでくれたのは髭親父の性分を知っている古馴染みの
ノセさんや色んなゲームシステムで対戦しているミスターMの人柄のおかげなんだろうネ^^;
そりゃ髭親父とてクレバーなゲーム展開とかタクティカルな運用とかの大切さは学んで来たし
真剣勝負で勝敗を競い合う事を願う人達から色んな意味で「不真面目なプレイスタイル」と
説教を喰らった事もあるのでPPゲームからは遠ざかっていた訳なんだけど、例えば学ぶ場所が
競技性に重きを置くプレイスタイルでトーナメントライクなゲーム主流のイベントばかりだと
ナイスな造形のミニチュアに惹かれ面白いゲームシステムの虜になりモチロン対戦相手と伴に
勝敗を競い合いながらダイスロールの一喜一憂を愉しみたいと願いつつも少し窮屈な感覚を抱き
髭親父と同様に足が遠のいてしまう人もいるのは確かなのでドッチが正しいとかじゃなくって
其々の好みに寄り添える様なイベントや企画があるのは本当に有り難い事だと思ってマスヨ。
おや?何だかイベントの話を書いてるつもりが繰言を書き綴っちゃってて話が長いネ^^;
兎にも角にも無事に復帰の第一歩を踏み出した髭親父は柏PPゲーム部の部長まつりかさんに
部活の入部希望を直接伝えられたし、ウォーマシンを通じて新たな出逢いや久々の面々とも
オシャベリが出来たので此れからも伴に柏PP部を盛り上げつつ遊んで行けたら嬉しいナ^^
今回ミスターフィールドさんがクリスさんの協力で企画してくれた超初心者会の位置付けは
ウォーマシン/ホードが全く初体験の人からから長年遊んでないけど版替わりをキッカケに
復帰してみたい人までをゲームの基礎的な部分でフォローしつつ次なる企画への準備段階。
ミスターFの表現を借りるならブートキャンプ的なサムシングって事なので興味のある人は
まずミニチュアを準備してなくても手ぶらで参加して貰って色々学習もOKって事ナノネ^^
いよいよ来週にはmark3新製品の発売日を迎えて更に盛り上がる超初心者PPゲーム会の
盛況が続いたら次はミスターフィールドさん主催の柏ジャーニーマンリーグが始まるだろうし
新たな出逢いや新鮮な刺激にも恵まれて髭親父的には超ウレシイ展開になるだろうナァ♪