去年の2月からスタートしたボルトアクションのUSアーミーは結構な大所帯になってて
ドンドン増強してたら正規兵分隊だけでも4個分隊(第四分隊は只今ペイント中^^)で
その他にもエンジニア分隊やら新兵分隊に各ヘッドクォーターユニットも護衛兵がいるし
古参兵のレンジャーも2個分隊&指揮官チームがいる訳なんだけどチョイと困るのが
歩兵は基本プラ製ランナーの各パーツを色々と組み合わせで変化を付けながら作るので
歩兵の総数が100体を越えるとヤッパリ見た目が似た感じのも出て来ちゃうって事。
各分隊やヘッドクォーター用に装備やポージングのバリエーションを駆使して作っても
ゲーム後に片付けてると「あれ?コイツどこの分隊のミニチュアだったカナ^^;」とか
作った本人でも所属の識別に時間が掛かる事が多々あったりするのヨネ。
そこで以前から時間がある時にベースのウラにでも識別用の記号を描き込もうと思ってたけど
さすがに数が多過ぎて1体づつ文字や数字を塗って行くなんて考えただけでも億劫ダヨネ^^;
ベースのウラなんだし簡単にマジックとかサインペンで書けば好さそうなもんなんだけど
そこはヤッパリ髭親父的には抵抗があるしミニチュアにはミニチュアカラー使いたいノネ。
そんな髭親父は息子の誕生日プレゼントを買いに行った量販店で秘密兵器を発見!
使ったのは「ガンダムマーカー」のガンダムホワイト。
クレオスの塗料だからラッカー系かと思いきや水溶性でもなくアルコール系塗料?
チョイと未知なる代物なれどペンタイプの塗料なんて平面に文字を書くには便利だけど
いわゆるペイント用としてミニチュア本体に使うなら筆塗りの方が早いし綺麗ジャン?
まさしく楽に平面に文字を描き込みたいからと髭親父はゲットしたんだからOKなんだけど
いざ使ってみたらマジで簡単!チョチョイのチョイと100個以上のミニチュアベースに
所属識別用の文字や数字を描き込む事が出来てガンダムマーカー侮り難し!デスナ。
ウェブでガンダムマーカーについて調べてみるとアルコール系塗料の特性?って事で
乾燥は早いけど密着は悪く剥がれ易いから面積が小さい部分塗り用に使うのが好いらしく
乾燥後は光沢のある仕上がりになるそうなんだけど、今回のベースのウラへの描き込みだと
アーミーペインターのアンダーコートスプレーが吹いてある上からなので密着はOKカナ?
普段は目に付かない場所に描き込んだ識別用の記号だから光沢云々も気にならないって言うか
昔のグンゼ産業ラッカー系ミスターカラーは光沢だとテカテカだったけど大した事ないヨ^^
ちなみに画像で紹介してる識別用の記号は画面向かって左側から順に
大尉指揮官チーム、少尉指揮官チーム、正規兵第一分隊、正規兵第二分隊、新兵第一分隊。
いやはや、これでゲーム後にミニチュア睨んで所属分隊を探さずに済んじゃいマス^^