去年5月の春から季節ごと3ヶ月に1度のペースで開催されて来たウォーロードゲームズ社
日本サポート主催のボルトアクションOPトーナメントもいよいよ節目の冬の大会デス^^
マダマダ頸椎捻挫&右膝裏の肉離れが治り切っていない寄る年波の髭親父的には参加断念か
毎度の如く無理はしないけど無茶はしちゃうかで悩んだ挙句に出動しちゃいマシタ^^;
さて今回の800Pトーナメントは参加8名中5名がドイツ軍の指揮官で独軍祭り状態!
更に春・夏・秋と大会3連覇中のダイスケさんを含む2名が大日本帝国の指揮官なので
枢軸国だらけで連合国は髭親父のアメリカ軍だけなのでチョイと自由主義存亡の危機?
我がマイアーミーK2小隊はカリオペ搭載型M4A3シャーマン中戦車で立ち向かいマス!
今大会からは試験的にトーナメント用の採点方法アトリションシステムも採用されての
1回戦は初対戦となるニシムラさんのドイツ軍とシナリオ5「極秘任務」デスヨ。
アサルトライフルをガッツリ装備した分隊とかチームウェポンも火炎放射器や狙撃兵もいて
コリャ苦戦必至の感じだったけどシナリオの勝利条件とかカリオペ炸裂に救われたカナ^^;
今度はペイントも進んだナイスなアーミーとの再戦を愉しみにしてますヨン♪
続いての2回戦も初対戦となるクラタさん率いるドイツ軍とシナリオ6「破壊命令」を
ペガサスブリッジが架かるナイスな戦場で戦ったんだけど何と最近リリースされたばかりの
キャバルリーも1個分隊いたりしてワクワクなれど苦戦必至な感じは1回戦同様デスヨ^^;
案の定、スピードを活かして米軍拠点に肉薄した騎兵分隊にボコボコにされたりしたけど
そこはナントカカントカ粉砕して拠点は死守!それでも早々にパンンツァーシュレックの
餌食となったカリオペ搭載型シャーマンの穴を埋める事は出来ずにシナリオ的にはドロー。
でも今回から導入されたアトリションシステムでの集計でトーナメント的には敗北となり
この時点で最終戦を待たずに大会の優勝争いからは脱落しちゃったヨ^^;
次の機会にはモウ少し規模の大きいゲームで互いに色んな兵科を使いつつ対戦したいデスネ♪
本日のラスト3回戦は春の大会で対戦が叶わなかったnonnkiさんのドイツ軍と初対戦♪
モウお馴染みとなったロケット砲のネーベルヴェルファやバイク&サイドカーに加えて
プーマやスポッター付の自走迫撃砲も脅威となるし苦戦必至なのは3戦とも全く一緒(><;
3戦目のシナリオ2「最大消耗戦」は敵ユニットの撃破数が勝利条件となるんだけど
スペシャルルール「偵察」やら少人数のチームウェポンに対しては射撃も当たり辛いので
攻撃はカリオペの爆風に頼らなきゃドウしようもなさそうだったのに中盤に一撃で大破されて
効果的な攻撃手段が無くなった後はスポッターの指示で死角から打ち込まれる迫撃砲と
長射程のロケットランチャーにボコボコにされつつも踏ん張りはしたけど完敗デシタ^^;
nonkiさんはマダマダ新兵器の投入予定もあるらしいので是非また遊んで欲しいんだけど
今度は髭親父も新戦力投入するので1500Pくらいで対戦出来たら嬉しいデスヨ^^
3試合を終え表彰式ではアトリションシステムの集計でカジュアリティーの最高ポイントを
叩き出した「破壊王」ニシムラさん&春・夏・秋の公式大会3連覇中で冬の大会も見事に
制し4連覇の偉業を達成した「ボルト番長」ダイスケさんには参加者各位からの暖かい拍手と
ミスターフィールドのムサシ店長お手製の記念品が贈られマシタ!
その後にはウォーロードゲームズの日本サポートスタッフにて大会主催のオオノさんから
今後の製品情報告知もあったりして恒例の集合写真を撮影したら大いに盛り上がった今回の
オープントーナメントも無事に、そして賑やかなホビーの空気感に包まれつつ終了デス。
此れにて1年間の企画として動いていた春夏秋冬の季節トーナメントは全て参加出来ちゃった
髭親父としても途切れる事無くトーナメントが開催された事がホント嬉しかったデスヨ^^
ここ1年でボルトアクションを遊ぶ人がドンドン増えてるし国内各地でも製品の取扱いを
開始するショップが増えてるのは嬉しい話なので日本サポート主催の公式トーナメントも
此れ迄の経験を活かし進化した形で盛り上げて行けば遊べる仲間も間違いなく増えるヨネ。
其れこそボルトアクションの日本語サポートが充実してくれば総合ホビー的なサムシングも
含め更なるウェーヴを起こす事も必ず可能だと思っているガラパゴス趣味人の髭親父的には
ボルトアクション歴2年目を迎える来月からもレッツ!ボルトアクションで走りますヨン♪