今月の頭で9年目に突入した繰言日記なのでスタートから9回目の大晦日デス。
趣味人への道を歩み出してから4年後の2006年に四十の手習いで始めたブログだけど
時には「モノ申す!」ってな具合に厳しい話も織り交ぜつつ「エンジョイ!GWホビー♪」を
合言葉に様々な繰言を書き綴り、2009年8月の更新休止から紆余曲折を経て辿り着いた
20011年5月の再開後には其れまでとは違う目線でもGWホビーを見つめ続けたけど
7年目を迎える直前にはガラパゴス趣味人としての矜持が許さなかったのでブログタイトルを
現在の「不平屋の髭親父」に変えて自らのスタイルを貫いたりもしたヨネ^^;
それでもGWホビーと伴に歩んで来た趣味人としての想いが途切れる事は無かったけど
とうとう今年の4月で足掛け12年間に及んだ髭親父の「趣味人への道」は途切れたので
シタデルのミニチュアゲームを遊ぶとしても初心の友であれ古参兵の馴染みの仲間であれ
「承知の上で覚悟が出来てて腹の坐った面子」に限られちゃうのは頑固者たる由縁カナ?
まぁ今年の前半は髭親父のホビーライフ的に大転換を強いられた「終り」がありマシタ。
今年は髭親父的にビックリしちゃうくらい新しく始めたミニチュアゲームが多いノネ。
2月にはウォーロードゲームズ社のボルトアクションを悪天候の中での雪中行軍の末に
当時は稲毛にあったアローズさんまで出動してスタートセットをゲットしたんだヨネ^^
このゲームを始めるキッカケは日本語環境でのサポートを目指す日本サポートの存在と
大好きなゲームデザイナーのアレッシオ・カバトーレさんが手掛けたからなんだけど
ホントこのボルトアクションが無ければ髭親父はホビーからフェードアウトしてたカモ?
初心の頃に体験した様々な想いが髭親父を動かしてるノネ。
ベテラン達とのマニアックな関係を築かなきゃ理解するのが難しいミニチュアゲームって
そう言う趣味が全く未経験なオジサンや年少者に勧められるホビーじゃないんだヨネ。
モチロン腹の坐った覚悟のあるNewフェイスなら年齢を問わず自分で開拓するだろうけど
オープンスペースでのイベントとかで見掛て興味を持つ人の大半は違うってのは当たり前。
だから髭親父はオープンスペースでミニチュアゲームの総合ホビー的なサムシングの数々を
誰でも母国語である日本語で愉しみコミュニケーションが可能なゲームを遊びたいのデス。
この想いや感謝の言葉は今年10月に来日したアレッシオさんに直接会って伝えられたし
自分自身が護り通して来たガラパゴス趣味人的なサムシングを発揮出来るのが嬉しいネ♪
8月には同じウォーロードゲームズ社のジャッジドレッドを開始。
マダ日本語対訳版には未翻訳部分も多いけど柏のミスターフイールドに集う愉快な仲間たちと
一緒に始めたジャッジドレッドのキャンペーンゲームを通じて多くの出逢いに恵まれたし
新たな出逢いがミニチュアゲームの輪を更に広げてくれてる事を実感してる最中デスヨ^^
9月にはサイクロプスをゲット!
始めた理由は素敵な造形のナイスなミニチュアとゲームシステムの面白さだったけど
実はサイクロプスって高円寺のジャイアントホビーさんオリジナルの国産ミニチュアゲームで
ゲームスペース的にも専用のマットを使うのでボードゲーム感覚で遊べちゃうって部分では
それこそミニチュアゲーム未経験のオジサンや年少者にも勧められる優しいホビーだし
煩雑なルール解釈云々の論争とも無縁のシンプルさでモチのロンでルールは日本語♪
髭親父的に3つのゲームシステムの「始まり」には受け継がれし想いが伴にあるのデスヨ。
今年、髭親父は一度だけ「終り」を延期?してミドルアースに帰還しちゃいマシタ^^
HOBBIT THE BATTLE!!
中つ国のゲームを通じて知り合ったNewフェイスたちの情熱や結んだ絆、そして髭親父が
十数年も愛し続けて来たミニチュアゲームを風化させたくないと活動を続ける若者たちが
目指した国内最大級の「お祭りイベント」では準備期間から髭親父的に積み重ねて来た
色んな経験を伝えて行ければと思って蛇足ながらアレコレ動いてみたりもしたのヨネ^^;
でも、そんな古参兵の「お節介」なんて必要なかったのはイベント当日の盛り上がりとか
参加者各位の笑顔で充分に伝わったし何よりも髭親父好みの大会運営が嬉しかったナァ♪
愛すべき中つ国のゲームに対する想いのバトンを確かに手渡せたと実感した瞬間デス^^
今年も沢山ミニチュアを作ったヨネ。
元旦に立てた今年の目標なんてモノは全部引っ繰り返っちゃったケドサ^^;
沢山のイベントにも出動出来てシアワセだったヨネ。
ジャッジディを中心にボルトアクションやサイクロプス、久し振りにTRPG遊んだり
柏のミスターフィールドさんに出動する機会が飛躍的に増えたのは仲間のおかげデス♪
いやはや、ナンダカンダで「終り」と「始まり」の1年も今日が最後。
大晦日には髭親父的に恒例の「ゆく年くる年」を観ながら「ゆくゲーム」への惜別と伴に
来年に向けての「くるゲーム」に想いを馳せつつ2014年を締め括ろうと思いマスヨ^^