どんなシステムのミニチュアゲームでも同じ様な感じだとは思うのだけど
ひとつのゲームを始めるに当たってはルルブを手に入れルールの把握やら
ミニチュアのチョイスとモデリングにペイントやら遊び相手を探したり
遊んでみて色々と思考を重ね自分なりの編成や戦術を考察してみたりして
ようやく自分本位のロスターや戦い方が出来上がっていくと思うのデスヨ。
だから大会のレギュレーションが発表されてからの準備期間はトッテモ大切だし
プレイヤー人口の少ないゲームの場合は遊び込んだベテランと違って
どのミニチュアのチョイスをするかの試行錯誤や製作期間を考えても
ゲーム回数を重ね経験を積む為のチャンスを数多く得るのが理想的ダヨネ。
今年11月に開催されるオフィシャルイベントのロード・オブ・ザ・リングは
正直言ってGWホビーの3コアゲームの中でも日本では一番プレイヤー人口が
少ないと思ってマス(原作や映画、ミニチュアのファンは多いケドネ^^)
髭親父はシステム的に数多あるスカーミッシュゲームの中でもトップクラスの
面白さを持つホントに遊び甲斐あるミニチュアゲームだと思っているのだけど
日本語版が発表されてから約9年?の月日が経つにも拘らず毎度の如く
オフィシャルイベントが今ひとつ盛り上がらない理由は何?と思うのデス。
ひとつには過去様々なアナウンスを振り返ると一過性の瞬発力的告知は多くても
継続性のあるモノ(例えば毎年恒例のイベントとかネ)は皆無じゃないカナ?
定期的に指輪のストアイベントを開催しようと頑張ってくれた時期もあるけど
毎度の如く結局は尻切れトンボを重ねる結果も何度目の事ダロウ?
もちろん力を入れても当てが外れたなんて印象を持ってしまって企画自体が
徐々に減ってしまったのかもしれないけれど、オフィシャルの告知やスタッフの
誘いに応えてロード・オブ・ザ・リングを遊び始めた初心の友が継続して
遊べる環境を様々な形でアシスト出来ないなら裾野が広がってないシステムの
公式大会をグローバル化とか何とか格好つけて見切り発車するのは如何なモノ?
もうヤルと決めて推し進めるなら参加を焚き付ける事ばかりに汲々とせずに
大切な準備期間をシッカリと有意義に過ごせるアプローチを検討して欲しいナァ。
9月のホビーセンターイベントで明確に指輪を遊ぶと告知されてるのは
ホビーセンター中野店のスローン指輪を見据えた700Pイベントたった1日。
正直アクティビティを申し込んで自分でガンガンやって行ける気概があるなら
クラブチーム的な発想でホビセンに頼らなくても出来るんじゃないかと思いマス。
万が一にもアナウンスしとけば受け皿は古参兵がクラブチームで何とかするなんて
考えて悠長に構えてるのなら心得違いも甚だしいと声を大にして申し上げマス!
ミニチュアバトルゲームの指輪を愛し楽しむ趣味人は、このゲームの面白さを
多くの人と共有し伴に愉しむ為の仲間を欲してるが故にオフィシャルイベントを
盛り上げたいとは感じてるけれどオフィシャル企画成功の為に動く訳じゃないし
レギュレーションクリアの為に急ごしらえのアーミーで不本意なゲームをして
指輪の評価が下がるなんて本末転倒じゃタマランから色々と物申すのデスヨ。
「第1回目の御祝儀動員」を見込んだり、32名だったFBスカルの定員を
半数に削ってチケット売り切れの焦燥感を煽ったりじゃ運営として問題アリ!
何故、正攻法で継続性のあるイベントを続けないのか憶測しても仕方ないケド。
さてさて、久々に長々書いちゃったけどモチロンこれは髭親父の勝手な言い分^^;
物申すからには意見と同時に提案も書かなきゃ只の愚痴に終わっちゃうので
それこそ繰言なれど申し上げるなら、趣味人に「自主・独立の精神」を求めるのが
アクティビティの作法ならばGWホビー未経験者に手厚く行う体験イベント的な
短時間のアプローチでも潜在的指輪プレイヤー(始めたけど遊べてない人)には
ゲームを遊ぶ仲間や場所を縁結びするコミュニケーションを労を惜しまずやるとか
ホビーセンターの作法の範疇でもアイデアで如何様にも方法はあるデショ?
モチロン、さっき書いた通りクラブチームや個人個人でも指輪が好きな趣味人は
アクティビティに頼らずとも自主・独立の精神で活動を続けていくケドネ♪
いやはや、書かずに後悔するより書いて怒られるのが髭親父の繰言デスナ^^;