今回はカエル釣り旅のお話し
大本命は佐渡固有種のサドガエル
佐渡島カエル旅から帰還し
早速イワトコに癒された今日この頃
やっぱ淡水が好き
少々濁ってても
まぁー泳ぐには海水の方が気持ち良いが
んでも、淡水の方が落ち着く
佐渡は純淡水魚が元来生息しておらず,淡水に依存する者には極めて過酷な環境
現在は移入種が幾らか生息してるようで
バスとかカムルチーもいるみたいだけど
そんなのを探すのは詰まんない
淡水かつ在来に飢えた結果
カエル旅になったというお話し
新潟県佐渡島には
サドガエル
ツチガエル
ニホンアマガエル
モリアオガエル
ヤマアカガエル
合計5種の在来ガエルがいるとされている
ホンマに?
俺はどうも
佐渡にシュレーゲルアオガエルがいるような気がする
シュレじゃなくともモリアオではないカエル
新種のカエルかもしれん!
田んぼや溝に降りてきて水面キワキワで産卵してること
近くに木があるにも関わらず田んぼに産むんだよね
あと
小さい個体しかいないこと
だからそう思う
(コレとりわけ両津夷から加茂歌代にかけてと原黒の話し)
いっぽうで
佐渡北部の山間部にある小さな池や
佐渡南部の山間部に位置する神社のモリアオは皆大きく
木の上に産卵していた
佐渡北部のモリアオは近くに田んぼがあるにも関わらず
その田んぼにはツチガエルとニホンアマガエルしかいなかった
もう少しカエルについて勉強せねば
本題
カエル釣り
カエル釣りは釣り針を使わない
何故なら
可愛そうだから
...らしい
とりあえず,なんでも良いから口に入りそうなものを
釣り糸の先に結び
カエルの目の前で踊らせてやる
因みに空中姿勢安定玉を使うと2匹釣りを狙える
こんな感じで餌を狙うカエル達は
すぐに飛びかかってくる
面白いからやってみて!
ほんで,カエルが食いついたら下に網を構えながら持ち上げてやる
網は落っこちた時のためにね
サドガエル釣りてー
となった訳じゃないけど
これを機にカエルを知ろうと思った次第
結論は,サドガエルとツチガエルが混在する場所は一か所も無かったってこと
因みにサドガエルとツチガエルの違いはこんな感じ
サドガエルは
腹部が黄色い色合い
顎に斑点模様が無い
雄に鳴嚢が無い
ざっくりと1ヶ月で分かったことなんだけど
加茂湖北部から西部にかけてはサドガエル
それ以外,加茂湖南東部や鷲崎までの佐渡島北部はツチガエル
だった
これツチガエルね
つまり
住分けている
というか
ツチガエルに比べてサドガエルの生息範囲が狭いなと感じた
これサドガエルね
まぁ,いるところにはいっぱいいて
ツチガエルが混じってなかったから
人為的に環境が変化しなければ大丈夫そう
ところで
カエル釣りは順調で
釣れに釣れ続け
ヤマアカガエルは警戒心強めで苦戦した
fin

1