続きである。
http://black.ap.teacup.com/despera/176.html
言わずもがなの所の話を整理しておこう。
「夜まわり三鷹」を、三鷹コミセン利用から排除しようとして動いている主体は、三鷹駅周辺住民協議会
である。で、なぜ彼らが「夜まわり三鷹」はコミセン利用から排除されるべきである、と考えたのか?
協議会が市に提出した文書によると、
(1)センターは駅周辺のコミュニティーづくりの場で、ネットで不特定多数の人を集めることは想定していない
(2)料理講習室は老人や乳幼児の生命・健康にかかわりが大きく、施設を清浄に保つには、学校給食レベルの衛生管理が必要
だという。はい、ではこれは何でしょう?
http://www1.parkcity.ne.jp/ekimaecc/gyoji.htm
最新行事案内
◆申込み◆
基本的には三鷹駅周辺住民協議会の「住区」(上連雀1〜5丁目、下連雀1〜4丁目)の住民、もしくはその地域内の在勤、在学者のみなさんが申込み対象者ですが、行事によっては、三鷹市内の市民、市内在勤、在学者の方を対象にするものもございます。
問い合わせ先 三鷹駅前コミュニティ・センター 電話 71-0025
------------------------------------------------------------------------
男性料理教室参加者募集
講師 三鷹在宅栄養士会派遣講師
とき 毎月第3土曜日(8月は除く)
午前10時から午後1時頃まで
ところ 三鷹駅前コミュニティ・センター5階調理室
参加費 1回500円(材料代として)
対象 三鷹市民(男性、在勤、在学を含む)
定員 先着20人
申し込み 三鷹駅前コミュニティ・センターへ直接申し込む
主催 三鷹駅周辺住民協議会
------------------------------------------------------------------------
人物画講習会
インドネシアの民族衣装を着た女性を描く講習会です。
ぜひ、ご参加ください。
とき 6月11日(日)
午後1時30分〜午後4時
ところ 三鷹駅前コミュニティ・センター
講師 高橋 輝夫さん(画家)
参加費 500円(モデル代)
☆ 画材は自由(油絵、水彩、パステル等)
持ち物 スケッチブック、敷物
申込み 三鷹駅前コミュニティ・センターへ直接または電話で申し込む
定員 先着20名
------------------------------------------------------------------------
ダンスを学びましょう
どなたでも参加できます。みんなで楽しくルンバをおどりましょう!
とき 6月17日(土)、24日(土)、7月1日(土)、8日(土)全4回
午後7時〜午後8時30分
ばしょ 三鷹駅前コミュニティ・センター地下1階大会議室
申込み方法 三鷹駅前コミュニティ・センターへ直接または
電話で申し込む。
講師 想田 徳彦さん(ダンス教室講師)
参加費 無料
持ち物 服装は自由。ダンスシューズ持参
ヒールカバー着用
------------------------------------------------------------------------
>>>>>>
めっちゃネットで不特定多数の参加を呼びかけてるやないか!
これは今日、5月31日の時点でまだ掲載されている。
しかも三鷹駅周辺住民協議会自身が主催してさえいる。
>(1)センターは駅周辺のコミュニティーづくりの場で、ネットで不特定多数の人を集めることは想定していない
協議会は公文書に嘘を書いて、行政に提出しているのである。
公共施設の管理主体としての資格が、そもそも疑われるのではないだろうか。
また、男性料理教室なんかはその問題の調理室を使うわけだが、この「男性」たちが、野宿者よりも衛生的であると考える根拠などあるのか?
トイレいってちんちんさわってそのまま手を洗わないとかウンコ踏んづけてそのまま気がつかないできちゃったとか、そういう事柄を協議会は責任持ってチェックするのか?
男性調理教室の場合は、「衛生上の問題」をクリアでき、野宿者支援団体ならクリアできないとでもいうのだろうか?
汚れれば掃除すればよいし、衛生上に問題があれば消毒すればよい。
それでなおかつ「不衛生である」と主張するのなら、それは科学ではない。「穢れ」という迷信である。野宿者に対する差別観念である。
昔の、深く閉ざされた、因習まみれの村社会でではなく、十分に文明が発達している(であろうと思われる)、東京の三鷹という町で、このような恐るべき迷信がまだ生きているという事実に驚愕すべきであろう。

0