Keep Your Distance!
F1&MINICHAMPS FAN'S WEBLOG since 24.dec.2005
2020/11/13 23:03
「誰もいないOKAYAMAチャレンジカップ第2戦」
CIRCUIT REPORT
5月末頃よりコロナ禍なのでと言う分かったような分からない理由で更新放棄していましたが、一応ここは私のサーキット観戦の備忘録も兼ねていますので、しれっと更新を続けていこうと思います。
まずは3月29日に開催されたOKAYAMAチャレンジカップレース第2戦の現地観戦レポより思い出してみようと思います。
3月29日と言えばその前の週の3連休での県をまたぐ移動は自粛を!なんて唐突に言い出された頃です。さすがにその翌週に岡山県に外出するのは気が引けたのですが、正直なところ岡チャレなら観客も少ないし大丈夫だろ!(←こら)と言う事で決行しました。
観戦に行くにあたって決めた事は、@サーキットまで途中下車しない、A現地メシは食べない、Bとにかくサーキットでは人との距離は5mくらい空ける!の3点でした。
そんなこんなで現地に到着し(ゲートでチケット購入の時にスタッフと1m以内に接近した事には触れないスタイルで)場内を散策してみるのですが・・・人がどこにも居ない(汗)いや想像以上に人が少ないのに更にビックリです。
誰も居ないメインスタンド
スタンドに誰もいないから当然後ろの通路にも誰も居ません
カメラマンが集まる事で有名なマイクナイトコーナーもご覧の通り
と人が居ない居ない自慢ばかりしていても仕方ないのですね(笑)
11月のスーパー耐久併催のスーパーFJ第6戦ではエントリー台数たった3台でしたが、第2戦はきっちりと5台ものエントリーがあったのでした。うん、これが岡国のスーパーFJの平常運転だな。
優勝は#2鹿谷遼平選手、初戦の失格を取り戻せたのでは(なかったか?と思うのですがどうも記憶が曖昧です)
この日はPorsche SPRINT Challeng Japan2020(PSCJ)も併催されていて、そこには今年からFIAF4に参戦するミカ・サロ選手の息子マックス・サロ選手がエントリーしているとの事。どんな走りをするのか?一度見てみなければ!と言うのも岡山行きの原動力のひとつでした。
当日サーキットに到着したのはPSCJの予選の時、ヘアピンの進入でやたらとフラフラしているマシンがあるな?と思ってたらどうやらそれがサロ選手との事。カメラをセットし金網にへばりついてサロ選手を待つのですが、それから彼の姿をコース上で見る事はありませんでした。アトウッド(だったかな?)でクラッシュしたと知ったのは予選終了した後でした。
ボードに書いてあるドライバーネームのM.SALOってのを見ると「お!ミカ・サロ?」って思わせてくれますよね。
リアウイングが脱落していたのですが、修理するにもスペアパーツが無かったらしくレースに出ることもなくそのままリタイア。画像はスタート進行の際にピット前に出てきたマックス・サロ選手(アースカラーのパーカー姿)日本での初レースを走らずして終えた心中やいかに。
N1、Nゼロ−86のリキモリカラーはどこか海外チームの感じがします。
このVITAのドライバーは大八木龍一郎選手、そうですDAISHIN大八木信行氏の長男なのですがDAISHINカラーでの参戦じゃないんですね。
ちなみにレースは2位で終えています。
この時点では4月に緊急事態宣言が出されるとも知らず、またその後半年近くに渡ってサーキットに行く事もままならないとは知る由もなかったのです。
知ってりゃそのままサーキットに泊まったのに!(え?)なんてね。
こちらもよろしくお願いします→
3
タグ:
OKAYAMAチャレンジカップ
スーパーFJ
マックス・サロ
投稿者: しげぞう
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/2/27 23:33
「今年初のレース観戦は岡チャレから」
CIRCUIT REPORT
OKAYAMAチャレンジカップ2020第1戦観戦に岡山国際サーキットに行ってきました。一番の目的は、撮影ポイント開発なのですがもちろんレース観戦も楽しんできました。
スーパーFJではヘアピン立ち上がりのフェンス越しで狙う斜面を独り占めです(笑)
ちなみに場所を独り占めにしたところで腕前には何ら影響しないのが悲しいところ。
おっと!VITAがコースアウト!からのなんとかコースに復帰するところです。
VITAの優勝はBMWですね(違)
今年はいつ開幕するのか心配しなきゃならない状況になってしまいましたが、地方戦とは言えレースが見られたのは嬉しいものです。
早く通常生活が送れるようになって欲しいですよね。
こちらもよろしくお願いします→
5
タグ:
岡山国際サーキット
投稿者: しげぞう
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/2/24 22:19
「モスエス撮影ポイント開発日記」
CIRCUIT REPORT
OKAYAMAチャレンジカップ2020第1戦観戦に岡山国際サーキットに行ってきました。一番の目的は、近々開催されるスーパーGT公式テストと開幕戦に向けて、先日改修工事が行われたモスエスのエスケープゾーン拡張工事後の新たな撮影スポット探しの為です。
ちなみに地方戦は西ゲートは開いてませんので1コーナー〜2コーナーの駐車場は仕様出来ませんのでモスエス付近まで車で行くことは出来ません。
そういうわけでテクテク歩いてモスエスを目指します、がこれで工事中なら無駄に体力を削る事になるのですが、無事に工事は完了していたようで一安心。
PA6(2コーナー駐車場)からPA8(モスエス駐車場)を眺めた景色はこんな感じです。
ちなみに何台か見えてる車はオフィシャルさんのものです。
え!ちょっと待って!奥のミニバンの手前に撮影窓が見えるのですが(驚)
と言う事で急いで撮影窓を確認しにPA8最果ての場所へ向かいますが、到着して見てみると縦バーが入ってるじゃないですか!これじゃ使いものになりませんよね。
中途半端な高さの撮影窓に合わせて中途半端な中腰で撮影を試みますが、案の定マシンは縦バーによって串刺しとなりました。
今回の工事に伴ってフェンスはやり替えられたのですが、以前から撮影窓のあったところはフェンスは流用されていました。
しかし新しいフェンスが邪魔してこの旧撮影窓を利用しての撮影は出来なくなりましたね。
あ・・・ここの窓って普段から網が被っている事多かったですが、それ以上に雑草生え放題で草の写り込みも中々のものだったので、いまの砂利状態はキープいただきたいものです。
色々移動してみましたが、結局はフェンス飛ばして撮るしかないか!と言うことになってこの画像の位置からチャレンジです。
しかし以前のフェンスより遠くなったし、新しいから銀色がピカピカしてるので綺麗に飛ばせる場所探しに一苦労しました。
モスエスの進入場所あたりを狙いますがAPS−C機600mmでこんな感じです。
もう少し縦位置にマシンが並んでくれた方が良い感じになると思いません?
この位置でもフェンスが写り込んでるのですが、もう少し2コーナー側に移動すると更に画面に入るフェンスが気になる事になるのでした。
同じ位置あたりからもう少し引き寄せて同じく望遠端で撮ってみました。
マイクナイトでも同じような画角で撮れますが、背景がタイヤバリアになったりコースのS字感が出たりと良い感じになってません?
これでもう少し天候が変わって、撮影技術と編集技術を身につければカンペキでしょう(笑)
しかしここでトレーニングしたけどスーパーGTの公式テストは通常通り開催されるのでしょうか・・・
こちらもよろしくお願いします→
6
タグ:
OKAYAMAチャレンジカップ
岡山国際サーキット
投稿者: しげぞう
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/2/4 20:13
「岡山国際サーキット、コースウォークに行ってきました!」
CIRCUIT REPORT
1月にコース改修を行っていた岡山国際サーキットの工事が完了したので2月1日に行ってきました。
当日の目的は、なんと言っても8時から行われるコースウォークです。
特に大々的にPRしていないのが岡国クオリティなので、もしかしたら来場者少ないのじゃ?と思いきや、現地に行ってみると思ったよりもコースインする人が多かったです。
中団グループに埋もれてしまいますが、まずは最初の改修工事である2コーナーのモータサイクルシケインに到着です。
案外狭いね?と言うのが第一印象。まぁ工事途上で一度見てるから余計にそう思ったのかもしれませんね。
それでは、普通に紹介してもアレなんで、縁石を取り上げてみましょう(←何故?)
まずは、進入側の右側ですが、こちらは段差も無い普通の縁石です。
よく見ればコースとグラベルの間は排水溝があるのですね。
続いてが進入側の左側の縁石。
こちらが出口側の左側、同じく段差はありません。
最後は出口側の右側をモスエス方面から見た画像で、段差があるのがお分かりいただけるかと。
しかしアスファルトもまだ乾いてなさそうだし、縁石も色塗り立てだし滑らないのかな?
現地では、ライダーの方々がコース取りとかを打ち合わせされてたのが印象的でした。
はい、こちらはコースウォーク中にもかかわらず誰も写り込んでいない貴重な画像ですよ!
まだまだシケインを見ていたかったのですが、コースウォークの時間も限られていますので先を急ぎましょう。
次はモスエス外側のランオフエリアの拡張工事の確認なのですが、そこで時間を取るのか?それともコース1周を優先するのか?が悩みどころとなりますね。
画像の真ん中奥に見えるのが、モスエスの内側。
スポンジバリア近っ!って言葉しか出てきませんが、ここってそれなりに、いやかなりのスピードでコーナーに進入するので勇気が試される場所となるのがよく分かります。
こちらが、拡張された外側のランオフエリア、フェンスの位置も全て変更して、大がかりな改修工事だったのが分かりますね。
青いネット?が掛かっているのがおそらく撮影窓なのでしょう。
フェンス外側(観客席側)の工事が完了していないので、なんとも言えませんが、新しいフォトスポットになる事を祈っておきましょう。
ちょうどこのあたりが6番ポストですね。
接近したから良くわかるのこの目隠しシート。
これって工事中だから隠しているのか?それとも観客席はなく駐車場しか無いからここで見ちゃダメよ!って事で目隠しし続けるのか?が気になるところですね。
現在PA−8付近は立入り禁止なので遠くから眺めてみたのですが、今回出来たフェンスの内側に更にフェンス?が出来るのが支柱用の台座が地面に埋め込まれています。
また、画像左端にはU字溝がたくさん見えますね。
このあたりが完成したらどうなるのか?マイクナイトみたいなバーだけならありがたいのですけど、どうなりますか?また注目しておかないといけませんね。
ちなみにこの後コースウォークを続けたのですがパイパーコーナーまで来たところで50分経過していましたので1周は諦めました。
やっぱりコース1周するにはF1マラソンに出るしかないのかな?
こちらもよろしくお願いします→
3
タグ:
岡山国際サーキット
投稿者: しげぞう
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/1/13 18:58
「C.S.I Racingの布教作戦」
CIRCUIT REPORT
本日は2019年スーパー耐久最終戦、ST−4クラス310号車、C.S.I Racing GR Garege水戸インターGR86号編となります。
鈴木宏和 / 久保凜太郎
ピットウォークが始まった時に他のチームのドライバーがCSIレーシングのカードを配布しているので「なんで!?」と思ってたのですが、実は久保選手が他チームにカードを渡してCSIレーシング布教活動に力を入れていたのでした(笑)
と言うことで、私がチームのピット前にたどり着いた時には、ファンサービスしてたのでは鈴木選手だけで、久保選手は布教活動の合間に自チーム前にたまたま戻ってきたところ、細川慎弥選手は・・・どこにいたんでしょうね状態なのでした。
さてそんな風に久保選手が布教活動に使用していたカードは、イラストレーターの宮田晃世氏が手がけたものとなっています。
デフォルメされた86がかわいらしいですね。
しかもちゃんと最終戦仕様になっているのもポイント高いと思いません?
ドライバー面はこの通り!
結局、細川選手からサインいただけませんでしたが、今年も参戦されるのかな?
S耐開幕戦観戦に行くなら持っていかなきゃですね。
こちらもよろしくお願いします→
6
タグ:
2019年スーパー耐久観戦記
久保凜太郎
直筆サイン入りカード
投稿者: しげぞう
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/20
記事
画像
新着順
投稿順
大事なおしらせ(笑)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
12/31 年の瀬に今年のモタ…
12/31 2020年モタスポ活動…
12/29 2020年モタスポ活動…
11/13 誰もいないOKAYAMA…
5/31 ピンクのジョニー
最近のコメント
11/10
>わかさん 結局こ…
on
あぁヴィンケルホック先生
11/10
>わかさん 今年の…
on
2年連続ナカジマレーシングからの贈り物
11/9
ヴィンケルホックの…
on
あぁヴィンケルホック先生
11/9
さらなるグレードチ…
on
2年連続ナカジマレーシングからの贈り物
11/7
>わかさん 師匠の…
on
師匠待ってます!
Twitter
@29_shigezouさんのツイート
検索
このブログを検索
管理人にメール
拍手ランキング
1位
年の瀬に今年のモタスポはじめを書いてみた
1拍手
12/24〜12/31までのランキング結果です。
記事カテゴリ
MINICHAMPS (200)
MINIATURE CAR (59)
CIRCUIT REPORT (99)
CIRCUIT REPORT F1 (112)
CIRCUIT REPORT WTCC/WTCR (134)
CIRCUIT REPORT WEC (193)
CIRCUIT REPORT S-GT (177)
CIRCUIT REPORT FN/SF (135)
CIRCUIT REPORT SUZUKA10H (25)
CIRCUIT EVENT REPORT (106)
EVENT REPORT (191)
F1 (189)
MOTORSPORTS (123)
NICK'S DAY (52)
F1 GOODS (36)
TRADING CARD (2)
PAPER CRAFT (6)
AIRSHOW (9)
ノンジャンル (111)
過去ログ
2021年12月 (1)
2020年12月 (2)
2020年11月 (1)
2020年5月 (5)
2020年4月 (6)
2020年3月 (6)
2020年2月 (9)
2020年1月 (10)
2019年12月 (9)
2019年11月 (9)
2019年10月 (12)
2019年9月 (15)
2019年8月 (12)
2019年7月 (9)
2019年6月 (9)
2019年5月 (10)
2019年4月 (10)
2019年3月 (9)
2019年2月 (11)
2019年1月 (12)
2018年12月 (15)
2018年11月 (17)
2018年10月 (10)
2018年9月 (10)
2018年8月 (9)
2018年7月 (10)
2018年6月 (10)
2018年5月 (8)
2018年4月 (8)
2018年3月 (10)
2018年2月 (10)
2018年1月 (10)
2017年12月 (11)
2017年11月 (10)
2017年10月 (10)
2017年9月 (10)
2017年8月 (10)
2017年7月 (10)
2017年6月 (10)
2017年5月 (10)
2017年4月 (10)
2017年3月 (10)
2017年2月 (10)
2017年1月 (10)
2016年12月 (10)
2016年11月 (14)
2016年10月 (10)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (10)
2016年6月 (10)
2016年5月 (10)
2016年4月 (10)
2016年3月 (10)
2016年2月 (10)
2016年1月 (13)
2015年12月 (12)
2015年11月 (14)
2015年10月 (14)
2015年9月 (13)
2015年8月 (14)
2015年7月 (14)
2015年6月 (14)
2015年5月 (15)
2015年4月 (15)
2015年3月 (11)
2015年2月 (5)
2015年1月 (15)
2014年12月 (16)
2014年11月 (15)
2014年10月 (7)
2014年9月 (11)
2014年8月 (1)
2014年7月 (2)
2014年6月 (2)
2014年5月 (4)
2014年4月 (4)
2014年3月 (6)
2014年2月 (6)
2013年12月 (2)
2013年11月 (6)
2013年10月 (8)
2013年9月 (2)
2013年1月 (1)
2012年11月 (1)
2012年10月 (2)
2012年9月 (1)
2012年7月 (1)
2012年6月 (1)
2012年4月 (1)
2012年3月 (1)
2012年2月 (2)
2012年1月 (3)
2011年12月 (1)
2011年11月 (2)
2011年10月 (2)
2011年9月 (2)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (2)
2011年5月 (3)
2011年4月 (2)
2011年3月 (1)
2011年2月 (2)
2011年1月 (4)
2010年12月 (7)
2010年11月 (16)
2010年10月 (11)
2010年9月 (5)
2010年8月 (5)
2010年7月 (2)
2010年6月 (1)
2010年5月 (5)
2010年4月 (9)
2010年3月 (9)
2010年2月 (8)
2010年1月 (18)
2009年12月 (19)
2009年11月 (22)
2009年10月 (19)
2009年9月 (7)
2009年8月 (8)
2009年7月 (10)
2009年6月 (11)
2009年5月 (20)
2009年4月 (15)
2009年3月 (24)
2009年2月 (15)
2009年1月 (17)
2008年12月 (15)
2008年11月 (22)
2008年10月 (22)
2008年9月 (20)
2008年8月 (11)
2008年7月 (3)
2008年6月 (6)
2008年5月 (20)
2008年4月 (22)
2008年3月 (20)
2008年2月 (25)
2008年1月 (26)
2007年12月 (16)
2007年11月 (20)
2007年10月 (25)
2007年9月 (18)
2007年8月 (24)
2007年7月 (27)
2007年6月 (17)
2007年5月 (19)
2007年4月 (27)
2007年3月 (28)
2007年2月 (23)
2007年1月 (27)
2006年12月 (26)
2006年11月 (30)
2006年10月 (29)
2006年9月 (30)
2006年8月 (32)
2006年7月 (30)
2006年6月 (30)
2006年5月 (30)
2006年4月 (31)
2006年3月 (30)
2006年2月 (28)
2006年1月 (31)
2005年12月 (6)
リンク集
Waka's F-1 Minicar Collection
One-Eighteenth
Okei's Blog
JM Collection Museum
Kei's Room
KTRのひとりごと
小鉄の独り言
けんちゃの自己満足の世界〜
K.S HomePage
シューマッハ★おたっき〜
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
最近のトラックバック
2/28
3月6日、7日に鈴鹿…
from
Okei's Blog
12/18
トヨタの撤退で実家…
from
VAIOちゃんのよもや…
9/22
『第1弾 -セナ・英…
from
周回遅れに気をつけ…
8/12
ここでも紹介したと…
from
VAIOちゃんのよもや…
8/11
ウィリアムズF1チー…
from
猫の尻尾
大事なおしらせ(笑)
↓人気BLOGランキング参戦中!↓
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”