京都府
松本酒造
寛政3年(1791年)初代松本治兵衛が京都の地に酒造業、澤屋を創業し、以来澤屋の暖簾で営んで居りましたが、昭和24年 (1949年) 松本酒造株式会社と社名を改めました。
この酒は古い暖簾「澤屋」と名字の「松本」より銘々して居ります。
200余年の歴史に育まれた酒文化を継承しつつ、新しい技を探求することを惜しまない。
これが澤屋まつもとの魂です。
安くて飲みやすいです。
京都は伏見の酒は女酒を言われ飲みやすいと言われています。
蔵元さんいわくお寿司屋さんによく扱ってもらっていますと言っていました。
逆に灘の酒は男酒を言われしっかり、どっしりとした旨み系の味わいです。
一年に一回全国取扱店行脚をしている蔵元です。
僕も時間があれば一か月くらい利用して全国蔵元行脚したいです。
もしできるなら今年がそのチャンスですね。
ほんとうに行きたくなりました。
計画中です・・・・・


0