魂のゲーム魂
The legend of spiritual game soul
Player
FleshMeat
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
ノンジャンル (5)
雑記 (129)
ゲーム批評 (56)
神話 (9)
ブドウ酒 (15)
CD紹介 (117)
魂プレイ (26)
ぼやき (20)
時事ネタ (10)
オーディオ魂 (21)
DVD紹介 (7)
コンサート関係 (22)
GM(仮) (29)
youTube (74)
バルトロン (1)
がんばれゴエモン (1)
ゼビウス (1)
戦いの挽歌 (4)
ラーミア (1)
ドラクエ (1)
エキサイトバイク (1)
ドット職人 (6)
アトランチスの謎 (1)
ゲー魂猟団 (9)
モンスターハンター (3)
グラディウス (1)
スーパーマリオランド (1)
はやぶさ (4)
最大ヒット数
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
D4C
Dream Theaterからマイク・ポートノイが脱退したらしい
こいつらデキてんじゃねぇの?
技術より根性
タイ花火
過去ログ
2014年4月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (4)
2010年6月 (7)
2010年5月 (4)
2010年4月 (2)
2010年3月 (2)
2010年2月 (5)
2010年1月 (11)
2009年12月 (9)
2009年11月 (18)
2009年10月 (19)
2009年9月 (10)
2009年8月 (6)
2009年2月 (2)
2009年1月 (1)
2008年12月 (2)
2008年11月 (4)
2008年10月 (4)
2008年9月 (8)
2008年8月 (9)
2008年7月 (7)
2008年6月 (3)
2008年5月 (6)
2008年4月 (15)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (13)
2007年11月 (14)
2007年10月 (12)
2007年9月 (15)
2007年8月 (14)
2007年7月 (15)
2007年6月 (13)
2007年5月 (15)
2007年4月 (14)
2007年3月 (15)
2007年2月 (23)
2007年1月 (25)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (32)
2006年9月 (33)
2006年8月 (18)
2006年7月 (19)
2006年6月 (12)
2006年5月 (4)
2006年4月 (10)
2006年3月 (2)
2005年12月 (4)
2005年11月 (4)
旅の扉
INAちゃんのボヤキ★
→
リンク集のページへ
妖怪ポスト
名言
コマンド?
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2014/4/7
「D4C」
雑記
実家から電話があった。
NTT(と名乗る業者)からの電話でネットのプロバイダを変更すれば利用料が安くなるという話らしい。
「MOUというプロバイダやねんけどどうなんこれ?やばいんかな?」
ネットで調べてみると質問掲示板やブログの記事が山のように出てきた。
評判は悪いなんてもんじゃない、最悪だ。悪徳詐欺業者だ。
契約してトラブった人達が怒りの矛先をブログや掲示板にぶつけている。普通に使ってる人のほうが遥かに多いんだろうけど怒ってる人の声はとても大きい。
NTTでも何でもないのに「NTTの〜、NTTの代理店の〜」という語り口を使うのはこういう勧誘業者の上等文句で、これだけで悪徳業者と言い切ってしまうのはちょっと乱暴だ。こんな言い方でもしないと話すら聞いてもらえない事も多いのでしょうがないという見方もある。
ネットの記事を色々見てるとあることに気付いた。殆どが「最悪だ」とか「だまされないようにしましょう」とか物騒なことを書いてあるが、そこに至るまでの経緯を辿ると
「ネットでヤバイという評判をみた」
というものが殆どだったのだ。
つまりこの会社はヤバイと書いてる殆どの人が実害を被ったわけではなくネットの記事を読んで不安に駆られ、もう自分は悪徳業者にだまされてるという心情に追い込まれ、焦って契約解除をして、そこで少しでも滞れば「やっぱりだまされたんだ!」というテンションでネットに怒りと悲しみの心情を書き込みそれを読んだ人が・・・という負の連鎖を起こしている。
僕本人はこの業者と実際に契約したことは無いし勧誘を受けたこともないけど、おそらくこの業者は程々にいかがわしい電話勧誘をしていて、こういうネットベンチャーにありがちな程々にずさんなアフターサービスをしているんだろう。その代償に料金を大手よりはちょっと安く出来ている。
実家は元プロバイダはまだ解約してなくて、設定の切り替え(これがソフトをダウンロードして自動で書き換えるというもので怪しすぎる!って書いてる記事を沢山見たけどそれは大手でもやってることで、大体パソコンにそうとう慣れてる人じゃないと自分ではまず出来ないし余計にトラブる)もまだしてなくて、契約用紙もまだ送ってない今なら勝手に料金の引き落としが発生したりしないし、解約金も払わずにストップできるから自分で怪しいと思うんならやめたらいいんじゃない?というなんともドライで味気ないアドバイスをした。正直使ってないのでよくわかりません・・・
大体料金を安くしたいというならそんなことよりあーしてこーしてあーすればという話をしたけど、それはややこしいからやめとくと言われた。
なるほど、一般消費者のこういう習性を利用した商売なのか。
ただ安くなるというだけではなく面倒が無い(または無いと思わせる)というのが重要で、実際契約してみたけど思ったほど安くならなかったが今さら契約を変更するのも面倒だし普通に使えるからもういいや。
そんなふうに考える人は世の中多いんだろう。
しかしこの悪い評判というのもごく一部の声に過ぎない。これは憶測だけど、大手のプロバイダが顧客を奪われるのを恐れてネットで悪い評判を流して印象操作、つまり逆ステルスマーケティングをしているとしたら、、悪い記事の全てが逆ステマではないとしてもさっき言ったように負の連鎖が始まれば自動的に逆ステマは進行する。
企業がブロガーを使って宣伝するのは噂や都市伝説でもなんでもなくそういうお仕事をする業者があるくらい平然と行なわれていることなのであながち間違ってもない気もする。
仮の話、僕がゲームをしていてどうしてもクリアできないステージがあったとして、攻略しているサイトを探してそこに載っていた無敵に慣れる裏技を試したら何度やってもさっぱり効果が無かった。
なぜならそこに書かれている記事は全くのでたらめで書いた人はそもそもそのゲームをプレイしたことすらなかった。
でもそれは犯罪行為でも何でもない、それでも不特定多数の人間に影響を与えることが出来る。もしそこに悪意が存在しているとすれば・・・
それは
「いともたやすく行われるえげつない行為」
ではないでしょうか?ジョジョネタで〆させてもらいます。
1
タグ:
MOU
悪徳
ステマ
投稿者: FleshMeat
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/8/24
「こいつらデキてんじゃねぇの?」
雑記
どういった事情があるのか知らないが新作では相変わらずエドゥがボーカルを取っている。
Rebirthでセンセーショナルなデビューを果し、来日公演でもその高い実力を遺憾無く発揮し、Temple of Shadowsでちょっと不安になって、来日公演で不安は現実の物となり、その次のアルバムAurora Consurgensで起死回生の一撃を放つはずもなく下馬評通りの醜態を晒す。
エドゥの駄目さ加減も去る事ながら、ここ2作に至っては楽曲自体の魅力もボーカルの劣化具合と呼応するように減退している。
まあ曲のクオリティはしょうがない。悪くてもいい訳じゃ無いけどもっと頑張ってくれとしか言い様が無い。バンドの性質上外部ライターってのも変な話だし。
がしかしボーカルは別だ。壊れてしまった物はしょうがない。調子が悪いだけと思っている人は本人達も含めもう誰もいないだろう。
逆に考えてみよう。劣化エドゥを辞めささない、使い続ける理由を。
1.バンドの顔でありアングラの声そのもの。ドッケンからドン・ドッケンが脱退するような物。
2.仲が良すぎる
3.メンバーの誰かとデキてる
4.弱味を握られている
ロクな理由が思いつかないが1に関しては個人のエドゥに対する思い入れによって様々だと思うので難しいところ。でも個人的には全く無し。実際マトスからエドゥに変わったときも皆手放しで歓迎した訳だし。その歓迎された理由もエドゥの高い実力に寄る所が大きい。
もう一つの理由を思いついた。
5.アングラの曲を歌いこなせるヴォーカルなんてそう易々と見つからない。
これは十分あり得る。アングラの楽曲を歌いこなせる人間がゴロゴロいるんなら、世の中にこれだけの「演奏や曲はいいんだけどボーカルだけはどう聞いてもヘッポコ」なメロスピバンドが氾濫してないはずだ。
がしかし、本当にアングラの曲を歌いこなせる人はいないのだろうか?マトスやごく短い期間に限ってのエドゥが常人に比べて余りにチートな性能だったんだろうか?
気になったので調べてみた。
youTubeで「angra carry on cover」で検索。その中で気になった動画をいくつか紹介。
エドゥヴァージョンのCarry onっぽい。この人が素人なのかバンドに所属してるのかさっぱり分からないけどとにかく上手い。
Solid Visionという3枚のアルバムとドミニシのバックバンドを勤めたバンドによるcarry onのカバー。こちらはかなり本家には無いメタリックな歌唱
だがやはり上手い。
かなり若い。そして上手い。ひょっとするとまだ声変わりしてないのか?
バンドもヴォーカルもすごく上手いけど客がいない。
バンドもヴォーカルもすごく上手いけど前髪が少ない。
アコースティックな演奏と普通にキャリーオンしてるヴォーカルとが完全にちぐはぐだけど、やはりうまい。
ごく一部(俺と友人数名)で有名な足骨折してる南米人。足にデカいギプス巻いててもハイトーン出ます。とりあえず暑いので裸。途中奥さんに乳首つままれてもハイトーン。
調べてみて分かった事は「割りといるっぽい」ということ。
エドゥも元々はキャリーオンを前任者以上に完璧にライブでも歌えてた訳で、この人たちが実際にアングラに入って歌ったとしても、上手くいくかどうかは分からない。
だからといって今のエドゥのままで続けていくというのはどう考えてもおかしい。やはり理由は3か4辺りなんだろうか。
1
投稿者: FleshMeat
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2010/4/1
「多弦のすゝめ」
雑記
皆さんもご存知の通りギターは6本、ベースは4本と、弦の数は決まっています。
しかしこれはあくまで基本的な構成なので、それ以外の本数の楽器も存在します。
基本より少ないという物もありますが今回は多いもの、つまり多弦ギター(ベース)について触れてみましょう。
まずはこちらから
NevermoreのJeff Loomis。彼の使っているギターは7弦です。このぐらいだとまだ見た目にはそれほど違和感を感じませんが、通常の6弦より一番低い音(E)よりさらに下の音(B)が出せる7弦があります。
7弦ギターぐらいだともはやポピュラーといえる存在になりつつありますが、ロックギタリストでいち早く7弦ギターを導入し、世に存在を知らしめた人と言えばSteve Vaiでまず間違いないと思います。が、そこをあえてJeff Loomisを推す理由、それは俺が大好きだからです。
Jeff Loomisシグネチャーモデルを買ってしまったぐらいですからそりゃもう・・・
でも今回は7弦の話ですので俺のJeff Loomis愛についてはまた今度にしましょう。
先に触れた通り、7弦ギターというものはもはや奇抜な物ではなく選択肢の一つとして考えられるようになりました。Dream Theaterのジョン・ペトルッチ、ウリ・ジョン・ロート、Kornの人達なども7弦ギターの使い手です。
しかし近年その更に上(?)を行く物が登場しました。それが8弦ギターです。
何かショッパイ動画しか見つからなかった・・・
未来系ヘヴィネスの始祖(という事はもう未来じゃない)フューチャーメタルバンドMeshuggahのFredrik Thordendal。元々は7弦使いだったんですが最近アイバニーズの8弦に乗り換えたそうです。さすがにこの辺りから見た目にも違和感ありありですね。
Fredrikは7弦ギターの低音でも飽き足らず、チューニングを下げまくっていった結果「ならもう一本増やしちまえ」と今の形に落ち着いたらしいです。
もうこうなってくると音域的にベースと大して変わりません。言うなればギターの音域まで出せるベース・・・
あるんですよね、そういう楽器が。厳密にはChapman Stickという楽器ですがバンドの中ではベースのポジションを担う事が多いようです。
King Crimson、Liquid Tension Experimentやその他もろもろのセッション活動で有名なベーシストのTONY LEVINが愛用していることで有名です。
いきなり8弦から12弦まで飛んでしまいました。もうこうなったらどこまであるのか探して見ましょう。
YouTubeで多弦ベースを検索しているとやたらとマリオを演奏している人を見かけるんですが何故なんでしょうか。いやむしろ彼らはマリオを演奏するために多弦ベースを買ったんだろうか・・・
それにしても動画のこの人はなぜ生音(アンプ無し)なんだろうか。いやむしろ彼は生音で・・・いや何も言うまい。
いきなり飛んで20弦の大台です。
ハープとギターを組合した楽器だそうです。上下についてる弦がハープですねきっと。ここまでくるとどうしても浮かんでくる疑問、それは「何故そこまでして増やす(くっつけてしまう)必要があるのか」・・・ひょっとして彼は自身の頭髪の少なさを弦の本数で補おうとしているのだろうか?
出ました39本。
こういうのを見る度思うんだけど、地球上に人間なんて60億人以上もいるにもかかわらず、何故それでもあえて2つのパートを一人でやってしまおうとするのか?二人ですれば大してむずかしくもないし多分もっとうまくやれるのに。何故・・・例えば多弦じゃないけど押尾コータローとか押尾コータローとか押尾コータローとか。
ここから番外編
これからは多さじゃない!デカさの時代だ!
意外なまでに本格的な作りと音にびっくり。
「二人でやると楽しいよ〜」20弦のオッサン涙目。多弦関係ないけど。
締めはやっぱりロックからいってみましょう。
6弦×4本+12弦で36弦ギターだ!どうだまいったか!
決して「上の二本以外全然使ってないじゃん」何て言ってはいけない。
0
投稿者: FleshMeat
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/43
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”