インドカレー食べた。
チキンカレーにサモサが付いてナン食べ放題、で¥750。味も悪くない。
カレーのことはいいんだ。問題なのは、というか気になった事は店内で流れていたBGM。どう聞いてもインド語のインディアンポップス(ヒンディーポップスと呼ぶらしい)
で、そのヒンディーポップスがなぜヒンディーポップスに聞こえたのか?何がその音楽のヒンディーポップスたらしめているのか?
ヒンディー語っぽく聞こえたから?カレー食ってたから?
いや違う
歌いまわしだ。インドっぽい歌いまわしこそがヒンディーポップスを作り上げているんだよきっと!
という仮説を立てたものの釈然としないまま店を出る。実際のところどうなんだろう。
しかしその疑問は今日晴れた。答えはこの動画にあったのだ!
どう聞いてもどんぐりころころ、勿論日本語、カレーも食ってない、にも関わらずどうだろうかこの圧倒的なまでのインド感。
やはり私の仮説は間違っていなかった。ヒンディーポップスから感じるインドっぽさは歌いまわしだった。
でも考えてみればこれって当たり前のな訳で。
演歌を英語、もしくはヒンディー語で歌ったとしてもそれは演歌以外の何物でもないだろう。ブルースを日本語で、中国語でもまた然り。
そんな当たり前の事をこのインド人のおじさんは教えてくれた。

0