魂のゲーム魂
The legend of spiritual game soul
Player
FleshMeat
カレンダー
2010年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
ノンジャンル (5)
雑記 (129)
ゲーム批評 (56)
神話 (9)
ブドウ酒 (15)
CD紹介 (117)
魂プレイ (26)
ぼやき (20)
時事ネタ (10)
オーディオ魂 (21)
DVD紹介 (7)
コンサート関係 (22)
GM(仮) (29)
youTube (74)
バルトロン (1)
がんばれゴエモン (1)
ゼビウス (1)
戦いの挽歌 (4)
ラーミア (1)
ドラクエ (1)
エキサイトバイク (1)
ドット職人 (6)
アトランチスの謎 (1)
ゲー魂猟団 (9)
モンスターハンター (3)
グラディウス (1)
スーパーマリオランド (1)
はやぶさ (4)
最大ヒット数
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
D4C
Dream Theaterからマイク・ポートノイが脱退したらしい
こいつらデキてんじゃねぇの?
技術より根性
タイ花火
過去ログ
2014年4月 (1)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (4)
2010年6月 (7)
2010年5月 (4)
2010年4月 (2)
2010年3月 (2)
2010年2月 (5)
2010年1月 (11)
2009年12月 (9)
2009年11月 (18)
2009年10月 (19)
2009年9月 (10)
2009年8月 (6)
2009年2月 (2)
2009年1月 (1)
2008年12月 (2)
2008年11月 (4)
2008年10月 (4)
2008年9月 (8)
2008年8月 (9)
2008年7月 (7)
2008年6月 (3)
2008年5月 (6)
2008年4月 (15)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (13)
2007年11月 (14)
2007年10月 (12)
2007年9月 (15)
2007年8月 (14)
2007年7月 (15)
2007年6月 (13)
2007年5月 (15)
2007年4月 (14)
2007年3月 (15)
2007年2月 (23)
2007年1月 (25)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (32)
2006年9月 (33)
2006年8月 (18)
2006年7月 (19)
2006年6月 (12)
2006年5月 (4)
2006年4月 (10)
2006年3月 (2)
2005年12月 (4)
2005年11月 (4)
旅の扉
INAちゃんのボヤキ★
→
リンク集のページへ
妖怪ポスト
名言
コマンド?
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2010/4/12
「暑苦しさと 鬱陶しさと 押し付けがましさと」
youTube
ゲームブログにも関わらずギターの話題が続きますけど許してください。
最近知ったマイケル・オーランドという速弾ギタリスト。とりあえず彼のプレイを見て欲しい。
数々のトリッキーなテクニックを駆使したファストかつアグレッシブでタイトなプレイ、スリリングなフレージング、縦横無尽の高速タッピング、むせび泣くようなチョーキング&ビブラート・・・それら全てはどうでもいい。彼を語る上で特に重要な要素ではない。
彼のプレイは見る者に生きる活力を与えてくれる。俺がこの動画を始めてみた時どれだけ
爆笑
感動したことか。
彼はDavid Shankleに通ずる何かを持っているのかもしれない。
0
投稿者: FleshMeat
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2010/4/1
「多弦のすゝめ」
雑記
皆さんもご存知の通りギターは6本、ベースは4本と、弦の数は決まっています。
しかしこれはあくまで基本的な構成なので、それ以外の本数の楽器も存在します。
基本より少ないという物もありますが今回は多いもの、つまり多弦ギター(ベース)について触れてみましょう。
まずはこちらから
NevermoreのJeff Loomis。彼の使っているギターは7弦です。このぐらいだとまだ見た目にはそれほど違和感を感じませんが、通常の6弦より一番低い音(E)よりさらに下の音(B)が出せる7弦があります。
7弦ギターぐらいだともはやポピュラーといえる存在になりつつありますが、ロックギタリストでいち早く7弦ギターを導入し、世に存在を知らしめた人と言えばSteve Vaiでまず間違いないと思います。が、そこをあえてJeff Loomisを推す理由、それは俺が大好きだからです。
Jeff Loomisシグネチャーモデルを買ってしまったぐらいですからそりゃもう・・・
でも今回は7弦の話ですので俺のJeff Loomis愛についてはまた今度にしましょう。
先に触れた通り、7弦ギターというものはもはや奇抜な物ではなく選択肢の一つとして考えられるようになりました。Dream Theaterのジョン・ペトルッチ、ウリ・ジョン・ロート、Kornの人達なども7弦ギターの使い手です。
しかし近年その更に上(?)を行く物が登場しました。それが8弦ギターです。
何かショッパイ動画しか見つからなかった・・・
未来系ヘヴィネスの始祖(という事はもう未来じゃない)フューチャーメタルバンドMeshuggahのFredrik Thordendal。元々は7弦使いだったんですが最近アイバニーズの8弦に乗り換えたそうです。さすがにこの辺りから見た目にも違和感ありありですね。
Fredrikは7弦ギターの低音でも飽き足らず、チューニングを下げまくっていった結果「ならもう一本増やしちまえ」と今の形に落ち着いたらしいです。
もうこうなってくると音域的にベースと大して変わりません。言うなればギターの音域まで出せるベース・・・
あるんですよね、そういう楽器が。厳密にはChapman Stickという楽器ですがバンドの中ではベースのポジションを担う事が多いようです。
King Crimson、Liquid Tension Experimentやその他もろもろのセッション活動で有名なベーシストのTONY LEVINが愛用していることで有名です。
いきなり8弦から12弦まで飛んでしまいました。もうこうなったらどこまであるのか探して見ましょう。
YouTubeで多弦ベースを検索しているとやたらとマリオを演奏している人を見かけるんですが何故なんでしょうか。いやむしろ彼らはマリオを演奏するために多弦ベースを買ったんだろうか・・・
それにしても動画のこの人はなぜ生音(アンプ無し)なんだろうか。いやむしろ彼は生音で・・・いや何も言うまい。
いきなり飛んで20弦の大台です。
ハープとギターを組合した楽器だそうです。上下についてる弦がハープですねきっと。ここまでくるとどうしても浮かんでくる疑問、それは「何故そこまでして増やす(くっつけてしまう)必要があるのか」・・・ひょっとして彼は自身の頭髪の少なさを弦の本数で補おうとしているのだろうか?
出ました39本。
こういうのを見る度思うんだけど、地球上に人間なんて60億人以上もいるにもかかわらず、何故それでもあえて2つのパートを一人でやってしまおうとするのか?二人ですれば大してむずかしくもないし多分もっとうまくやれるのに。何故・・・例えば多弦じゃないけど押尾コータローとか押尾コータローとか押尾コータローとか。
ここから番外編
これからは多さじゃない!デカさの時代だ!
意外なまでに本格的な作りと音にびっくり。
「二人でやると楽しいよ〜」20弦のオッサン涙目。多弦関係ないけど。
締めはやっぱりロックからいってみましょう。
6弦×4本+12弦で36弦ギターだ!どうだまいったか!
決して「上の二本以外全然使ってないじゃん」何て言ってはいけない。
0
投稿者: FleshMeat
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”