抜け話はまだ続く。
俺も含めて、マルチエフェクターを使用しているギタリストは多い。
昨今では、その技術も飛躍的に進歩し低価格でありながら高品位な物が手軽に手に入る時代になった。
そのマルチに今では当たり前のように搭載されてる機能がある。それが
「アンプシュミレーター」。
要約すればエフェクター内部で様々な実機の音を再現することが出来る機能。
非常に便利な物で、これさえ有ればアンプ一台で様々なアンプの音を出すことが出来てしまう。
今ではプロギタリストでも当たり前のように利用している機能であり、その有効性は説明するに及ばずといった所。
本当に便利な世の中になった、と思う一方でアンプシュミレーターによる弊害も生まれている。
どんなに便利なツールであっても使い方次第で武器にもなればゴミにもなる。
ことアンプシュミレーターに関しては、その設定項目の複雑さからかなり損をしてる場合が多い。下手すりゃ繋げない方がマシって事も。
今回はラインで鳴らすパターンは置いといて、飽く迄アンプで鳴らす場合で話を進める。
アンプシュミレーターを使って音が悪くなってるの症状の殆どが、
音が遠い。
アンプのスピーカーかに耳を近付けて確かに聞こえるけど、何故か音に距離を感じてしまうという状態。
無論抜けは悪い。
例えるならCDで鳴ってるギターの音みたいな感じだから、単体での聞こえはよかったりする。
しかしスピーカーに耳を近付けた時に普通に聞けてしまう音と言うのはいい音ではない場合が多い。
音は、スピーカーから空気を隔てて耳に届く。
この空気を通る過程でギターの音は、いわゆる「ギターの音」になる。
この過程をすっ飛ばしていきなりギターの音にしてしまうと「ギターの音」としては不十分な音になってしまうのだ。
しかし単体では結構聞けてしまう音になってしまうので厄介。
ただこれの解決方法は、エフェクターによって設定の仕方が様々なので、解決方法も様々。
1つ言えることは当たり前の事ながら
「説明書をよく読む」という事。
面倒な作業かもしれないが、エフェクターのポテンシャルを発揮しないまま使い続けるというのは実に勿体ない話だ。
もう一つ重要なのは、出してる音の抜けが良いのか悪いのか?音は遠くなってないか?などをきっちり聞き分けれる耳を持つことが重要。
それも分からないのではどうしようもない。
それはそうと、ニンジンとナスが¥50、牛乳¥120、卵L¥120、ブタ肉切り落とし(100g)¥46で売ってる近所のスーパーがあるんけど、独り暮らしには本当にありがたい存在でよく利用している。
でもギターにはまったく関係ない話になってしまったので今日はこの辺で。

0